CX-30はデザインや走りの良さで注目されている一方、「乗り心地が硬い」「突き上げ感が強い」といった声も少なくありません。
特に市街地での低速走行や荒れた路面でのゴツゴツ感に不満を感じている方にとっては、CX-30の乗り心地改善が気になるキーワードではないでしょうか。
この記事では、CX-30のサスペンション形式や乗り味の特徴を詳しく解説しながら、タイヤ選びやCX-30のダウンサスの導入といった実用的な改善策を紹介します。
2021年以降のモデルでは、CX-30のサスペンション形式にも改良が加えられ、乗り心地がどう変わったのかもデータとあわせて解説します。
また、実際に改善に取り組んだオーナーの成功例・失敗例や、AWDモデルとの違いも取り上げているので、自分に合った快適性の追求に役立つはずです。
CX-30の乗り心地に悩んでいる方も、これから購入を検討している方も、ぜひ最後まで読んで“後悔しない選択”を見つけてみてください。
タイトル画像 引用:マツダ
記事のポイント!
- CX-30の乗り心地に対する具体的な不満点とその原因を把握できる
- サスペンション形式やGベクタリング制御が与える影響を理解できる
- タイヤ・ダウンサス・ショックアブソーバー等の改善策を比較検討できる
- 年式やグレード別の乗り心地の違いや、改善後モデルの選び方がわかる
CX-30の乗り心地改善:プロが教える後悔しない選び方と対策

CX-30は高い走行性能とデザイン性が魅力の一台ですが、
一部のオーナーからは「乗り心地が硬い」「突き上げが気になる」といった声も聞かれます。
特に市街地や荒れた舗装路では、足回りの設定が快適性よりも操縦安定性に寄っているため、
長時間の運転で疲れを感じる人も少なくありません。
この記事では、CX30の乗り心地改善の具体策として、
サスペンション形式やタイヤ選び、ダウンサスの導入方法まで幅広く解説。
単にパーツを交換するのではなく、目的と体感に合わせた最適な改善アプローチを紹介しています。
車の性格を理解したうえで、自分にとっての「ちょうど良い快適性」を見つけていきましょう。
- 乗り心地に関する主な不満と原因
- マツダのサスペンション形式と特徴:G-ベクタリングコントロールの影響
- タイヤ選びで変わる乗り心地:おすすめブランドと特徴
- ダウンサスでスタイルと乗り心地を両立する方法
- ショックアブソーバーの交換:効果と注意点
- 適切なタイヤ空気圧管理の重要性
- シート調整とポジショニングの最適化テクニック
乗り心地に関する主な不満と原因

✔ 街乗り時の突き上げが気になる
✔ 路面の段差を拾いやすい足まわり
✔ 長時間の運転で疲れやすい傾向あり
CX-30の乗り心地について、多くのユーザーが感じているのは「突き上げ感」と「硬さ」です。
特に市街地での低速走行中、小さな段差でもゴツゴツとした衝撃を感じやすく、それが快適性を損なっている要因となっています。
これはスポーティな操縦性を重視するマツダの設計思想が影響しています。
しっかりとした足まわりによってコーナリング時の安定感は高い一方、荒れた路面や段差での吸収力には限界があります。
また、前後重量配分やタイヤの扁平率も関係しており、後席では特に「突き上げ感」が強くなる傾向にあります。
人によっては長時間の運転で腰や背中に疲労を感じることもあり、運転用途に応じた改善策が求められています。
まずはどの場面で「不快さ」が生じやすいかを明確にすることが、改善への第一歩です。
マツダのサスペンション形式と特徴:G-ベクタリングコントロールの影響



✔ フロントはマクファーソン式、リアはトーションビーム式
✔ G-ベクタリング制御が乗り味に影響
✔ スポーティさと快適性のバランスが特徴
CX-30のサスペンション形式は、前輪にマクファーソンストラット式、後輪にトーションビーム式を採用しています。
これはコストと空間効率のバランスを考慮した構成で、操縦性を高めつつ、一定の快適性を保つ狙いがあります。
また、マツダ独自の「G-ベクタリングコントロール(GVC)」が標準搭載されており、ステアリング操作に応じてエンジン出力を最適化することで、車両の姿勢を安定させています。
この機構は特にコーナリング中の滑らかな挙動に効果を発揮しますが、サスペンション自体の動きとはまた異なる要素です。
スポーツ走行に近い設計のため、柔らかい乗り心地を重視するユーザーにはやや硬く感じられる場合があります。
ただし、この形式にはハンドリングの良さという大きな利点があり、すべての場面でデメリットになるわけではありません。
乗り心地と走行性能、どちらを優先するかで評価が分かれる構成といえるでしょう。
タイヤ選びで変わる乗り心地:おすすめブランドと特徴



✔ 柔らかめの乗り味はタイヤで変わる
✔ 静粛性や衝撃吸収力に違いがある
✔ ブリヂストンやミシュランが人気
乗り心地を改善したいなら、まずタイヤに注目すべきです。
実はタイヤの銘柄やタイプによって、車の乗り味は驚くほど変化します。
例えば、ブリヂストンの「REGNO GR-XII」やミシュランの「Primacy 4」は、乗り心地や静粛性に優れた評価を受けています。
これらは、路面からの衝撃をやわらげる設計がされており、特に市街地での乗り心地を高めたい人にはおすすめです。
CX-30の純正タイヤは耐摩耗性に優れた設計が多く、快適性はやや控えめです。
そのため、乗り心地を最重視する場合は市販のコンフォート系タイヤに交換することで、体感的にも違いを感じやすくなります。
タイヤは“車の靴”とも言われるパーツ。
通気性が良くてクッション性のある靴を履くように、自分の運転スタイルに合ったタイヤを選ぶことが大切です。
次に買い替えるタイミングが来たら、乗り心地重視のタイヤも検討してみてはいかがでしょうか。
ダウンサスでスタイルと乗り心地を両立する方法



✔ 見た目と安定感が向上する
✔ 突き上げが強まるリスクもある
✔ 快適性重視の製品選びがカギ
CX-30の見た目をシャープにしながら、安定感のある走りを求めるなら、ダウンサスの導入も一つの方法です。
車高を適度に下げることで、重心が下がりコーナリング時のふらつきが抑えられるというメリットがあります。
一方で、サスペンションのストローク量が減ることにより、突き上げ感や乗り心地の硬さが増すこともあるため注意が必要です。
特にコンフォート性を重視したい人は、柔らかめの設定が施されたダウンサスを選ぶと良いでしょう。
例えば、「RS-R Ti2000」や「TEIN HIGH.TECH」などは、スタイルと快適性の両立を目指した製品として人気があります。
これらは日常使いを想定して開発されており、バネの硬さを過度に上げず、自然な乗り味を確保できる点がポイントです。
カスタム=乗り心地が悪くなるというイメージは過去の話。
今は「快適なカスタム」ができる時代です。
ドレスアップと快適性、どちらも妥協したくない方は、製品選びにこだわってみてください。
ショックアブソーバーの交換:効果と注意点



✔ 突き上げ感の緩和に効果がある
✔ 乗り心地とハンドリングの両立が可能
✔ 純正以外を選ぶ際は相性に注意
CX-30の乗り心地に不満を感じているなら、ショックアブソーバーの交換を検討する価値があります。
とくに段差での「ドンッ」とした突き上げ感や、荒れた路面での揺れが気になる場合、減衰力が最適化されたアフターパーツを使うことで改善が期待できます。
代表的な製品には、KYB(カヤバ)の「New SR SPECIAL」や、ビルシュタインの「B6」などがあり、いずれも乗り心地と操縦安定性のバランスを重視したモデルです。
これらの製品は純正サスペンションと比較して衝撃吸収性が高く、街乗りから高速道路まで幅広く対応できます。
ただし、注意点としては車高や車重に応じた適切なセッティングが求められること。
過度に硬すぎる設定にしてしまうと、逆に快適性が損なわれることもあります。
交換はプロに任せるのが基本ですが、選定段階では用途と好みに合った仕様を明確にしておくことが成功の鍵です。
適切なタイヤ空気圧管理の重要性



✔ 空気圧の調整だけで乗り味が変わる
✔ 高すぎても低すぎても快適性低下
✔ 月1回の点検で安定した乗り心地へ
CX-30の乗り心地を見直す際、つい見落としがちなのがタイヤの空気圧です。
実はこの数値のわずかな違いが、振動の伝わり方やグリップ感に大きな差を生み出します。
空気圧が高すぎると、タイヤが硬くなり、段差の衝撃を直に伝えてしまいます。
逆に低すぎるとタイヤの変形が大きくなり、ハンドリングに違和感が出たり燃費が悪化する可能性があります。
一般的に、CX-30の推奨空気圧は前後とも230~240kPa程度とされています。
この数値をベースに、季節や積載状況に応じて調整するとよいでしょう。
空気圧の点検は月に1回が理想です。
ガソリンスタンドの無料サービスや空気圧計を使って、自宅でのチェックも可能です。
「タイヤは命を乗せている」とも言われるように、空気圧の管理は安全性と快適性の両面で重要です。
乗り心地改善の第一歩として、まずはここから見直してみてはいかがでしょうか。
シート調整とポジショニングの最適化テクニック



✔ 姿勢を整えることで疲労を軽減
✔ ハンドル・ペダルとの距離が重要
✔ 電動調整シートを活用するのが鍵
CX-30の乗り心地を見直す際、見落とされがちなのが「シートポジションの最適化」です。
どれほどサスペンションやタイヤを工夫しても、座り方が悪ければ快適性は確保できません。
まず意識したいのは、背筋をまっすぐ保った状態で、ステアリングの上端に手が届く距離感。
ペダルは軽く踏める程度に、膝が自然に曲がる位置が理想です。
これにより、長時間の運転でも体の負担を抑えることができます。
また、CX-30の一部グレードには10way電動パワーシートが搭載されており、微調整が可能です。
腰のサポート位置やシートの高さ・角度を自分の体格に合わせることで、乗り心地の印象も大きく変わってきます。
「快適な乗り心地」は、道路ではなくまず“座り方”から。
一度、自分のポジションを見直すだけでも、改善のヒントが見つかるかもしれません。
CX-30の購入前に知っておくべき7つのこと:後悔しないための重要ポイント


購入後に「思っていたのと違った」と感じるのは、どんな車でも避けたいところです。
CX-30は魅力の多いSUVですが、あらかじめ知っておきたい注意点もいくつか存在します。
たとえば、後席のスペース感やリア視界、燃費や維持費の実態など、
パンフレットや試乗だけでは見えにくいポイントもあるため、情報の整理が重要です。
この記事では、購入後に後悔しないための7つのチェックポイントを解説。
実際のオーナー評価や最新モデルの改良点も含めて、わかりやすくまとめています。
これからCX-30を検討している方にとって、購入判断の助けとなる内容です。
まずは気になる点を一つずつ確認していきましょう。
- 視界の特徴と運転のしやすさ:実際のオーナー評価
- 後部座席と荷室スペースの実用性:家族での使用は快適?
- 燃費性能の実態:ガソリン車とディーゼル車の比較データ
- 維持費の予想外のコストと節約テクニック:長期所有のポイント
- 中古車市場での評価と値落ち傾向:投資としての価値
- 最新モデルの改良点:2021年4月以降の変更で何が良くなった?
- オーナーが語る:乗り心地改善の成功例と失敗例
視界の特徴と運転のしやすさ:実際のオーナー評価



✔ フロントは見切りがよく運転しやすい
✔ リア視界にはやや死角あり
✔ 先進支援機能で視認性を補完可能
CX-30は全高を抑えたデザインながら、運転のしやすさも重視されたパッケージングが採用されています。
フロントボンネットはなだらかで見切りが良く、車幅感覚が掴みやすいという点は多くのユーザーに評価されています。
一方で、リアウインドウがやや小さめなため、後方視界にはやや死角が生じやすい設計です。
特に斜め後方の視認性は十分とは言えず、運転中の確認には注意が必要です。
この弱点を補うのが、CX-30に標準・オプション設定されている「360°ビューモニター」や「ブラインドスポットモニタリング」などの運転支援機能です。
これらの装備は、目視では見えない部分の安全確認をサポートしてくれます。
安全性と快適な運転感覚を両立させるには、クルマの「視界性能」も重要なポイントです。
試乗の際は、実際の視野や確認のしやすさにも注目してみてください。
後部座席と荷室スペースの実用性:家族での使用は快適?





✔ リアシートは大人2人でややタイト
✔ 荷室容量は430Lで実用的な広さ
✔ パワーリフトゲート搭載で利便性高め
CX-30はコンパクトSUVとして設計されており、後部座席と荷室のバランスも実用性を意識した作りになっています。
とはいえ、ファミリーカーとして使用する際には、事前にスペース感を確認しておくことが重要です。
まず後部座席は、大人2名までなら比較的快適に座れる広さがありますが、3人乗車となるとやや窮屈に感じられる可能性があります。
足元スペースは必要十分ですが、全高が低めのため、頭上空間は背の高い人にとって少し気になるかもしれません。
一方で、荷室容量は約430Lあり、大型のベビーカーや旅行用スーツケースも積載可能です。
パワーリフトゲート(グレードによって標準またはオプション)を活用すれば、買い物時の荷物の出し入れもスムーズに行えます。
コンパクトさと実用性の両立を求める方には、十分に検討の価値がある構成です。
家族用途で使う場合は、2列目の使用頻度と荷室ニーズを照らし合わせて判断するとよいでしょう。
燃費性能の実態:ガソリン車とディーゼル車の比較データ



✔ ガソリンは市街地で約12〜14km/L
✔ ディーゼルは郊外で20km/L超も可能
✔ 年間走行距離によって選び方が変わる
CX-30の燃費性能は、エンジンの種類によって大きく異なります。
そのため、日常の使い方や走行環境によって最適なパワートレインを選ぶことがポイントになります。
まず、2.0Lガソリンエンジン(SKYACTIV-G)は、街中での実燃費が12~14km/L程度とされ、高速道路では17~18km/Lを超えることもあります。
一方、1.8Lディーゼル(SKYACTIV-D)は低速トルクが太く、郊外走行で20km/L超えの燃費も報告されており、燃料単価が安い点も魅力です。
また、長距離移動が多い人にはディーゼルがおすすめです。
逆に近距離移動中心なら、エンジンが十分に温まりにくいため、ガソリン車の方が燃費面では有利になることもあります。
燃費だけでなく、維持費や軽油・レギュラー価格の差も加味して検討しましょう。
数字に惑わされず、「自分の走り方に合うかどうか」で選ぶのが賢明です。
CX-30 燃費性能の比較表(ガソリン vs ディーゼル)


CX-30の燃費性能は、エンジンの種類によって大きく異なります。
そのため、日常の使い方や走行環境によって最適なパワートレインを選ぶことがポイントになります。
まず、2.0Lガソリンエンジン(SKYACTIV-G)は、街中での実燃費が12~14km/L程度とされ、高速道路では17~18km/Lを超えることもあります。
一方、1.8Lディーゼル(SKYACTIV-D)は低速トルクが太く、郊外走行で20km/L超えの燃費も報告されており、燃料単価が安い点も魅力です。
また、長距離移動が多い人にはディーゼルがおすすめです。
逆に近距離移動中心なら、エンジンが十分に温まりにくいため、ガソリン車の方が燃費面では有利になることもあります。
燃費だけでなく、維持費や軽油・レギュラー価格の差も加味して検討しましょう。
数字に惑わされず、「自分の走り方に合うかどうか」で選ぶのが賢明です。
項目 | 2.0L ガソリン(SKYACTIV-G) | 1.8L ディーゼル(SKYACTIV-D) |
---|---|---|
市街地の実燃費 | 約12〜14km/L | 約15〜17km/L |
高速道路での燃費 | 約17〜18km/L以上 | 約20km/L超も可能 |
得意な走行環境 | 短距離・街乗り中心 | 長距離・郊外走行向き |
燃料の種類 | レギュラーガソリン | 軽油(単価が安い) |
向いているユーザー | エンジンが冷えがちな短距離移動が多い人 | 年間走行距離が多い人、郊外や高速中心の人 |
燃費以外の特徴 | 維持費が比較的安く済む傾向あり | トルクが太く、力強い走りが魅力 |
選び方のポイント | 自分の使い方に合っているかを基準に選ぶことが重要 |
維持費の予想外のコストと節約テクニック:長期所有のポイント



✔ タイヤやオイル代が意外と高め
✔ DPF再生などディーゼル特有の費用も
✔ 車検前の事前点検で出費を抑える
CX-30は比較的コンパクトなボディサイズながら、高品質なパーツを多く採用しているため、維持費が平均よりやや高めになる傾向があります。
特に見落とされがちなのが、タイヤやエンジンオイルなどの消耗品です。
18インチタイヤが標準装備のグレードもあり、交換時のコストは1本あたり2万円以上になることもあります。
また、ディーゼルモデルの場合は、DPF(ディーゼル微粒子フィルター)再生に伴う燃料消費の増加や、定期的なEGRバルブの洗浄など、独自のメンテナンス費用がかかることがあります。
一方で、これらの出費を抑える方法もあります。
たとえば、車検や定期点検の前に簡易点検を行い、早めに軽微な修理を済ませておくことで、大きな修理を避けられます。
さらに、燃費を維持するために空気圧やエンジンオイル管理を徹底することも重要です。
長く乗るなら「予防整備」と「賢いタイミング」がカギ。
日々の管理でCX-30の維持費はぐっと抑えられます。
中古車市場での評価と値落ち傾向:投資としての価値



✔ 初期の値落ちはやや早めの傾向
✔ 改良モデルは評価が安定している
✔ 売却時はグレードと色選びが重要
CX-30は登場から数年が経過し、中古車市場でも在庫数が増えてきました。
しかし、車両価格の推移を見ると、初期モデル(2019〜2020年式)の値落ちは比較的早めで、購入時から3年で40〜50%程度まで下がる例もあります。
一方、2021年4月以降の「サスペンション改良モデル」は乗り心地の改善が図られており、ユーザー評価も安定しています。
そのため中古市場では相場が下がりにくく、再販価値の面でやや有利とされています。
また、グレード選びも投資価値に影響します。
装備が充実した「Lパッケージ」や「XDプロアクティブツーリングセレクション」は人気が高く、特に「ソウルレッドクリスタルメタリック」などの上位カラーは査定時の加点要素になる傾向があります。
将来的な売却も視野に入れるなら、「改良後モデル × 人気グレード × 人気カラー」という選び方が有効です。
価値を守る買い方も、賢いCX-30の付き合い方のひとつといえるでしょう。
最新モデルの改良点:2021年4月以降の変更で何が良くなった?



✔ ダンパー特性を見直し乗り心地が改善
✔ 路面追従性が向上し突き上げ感が軽減
✔ 操縦安定性と快適性のバランスが進化
2021年4月、マツダはCX-30全モデルに対し、サスペンションの改良を実施しました。
具体的にはフロント・リアのダンパー特性を見直すことで、乗り心地の質感を向上させています。
この変更により、荒れた路面でも足まわりの動きがより滑らかになり、突き上げ感の緩和が期待できるようになりました。
路面との接地感が安定したことで、長時間の走行でも疲れにくくなる傾向が報告されています。
同時に、ハンドリング面でも違いが出ています。
「G-ベクタリングコントロール」との組み合わせにより、コーナリング時の横揺れが軽減され、操縦性と快適性の両立が進んだ形です。
この仕様変更は、2021年4月生産分以降のモデルに適用されています。
購入を検討している方は、年式をチェックすることで「改良後モデル」を選ぶことができ、乗り心地の質に納得しやすくなるはずです。
オーナーが語る:乗り心地改善の成功例と失敗例



✔ タイヤ交換で突き上げが緩和された事例あり
✔ 空気圧調整だけでも効果が出たケースも
✔ 誤ったパーツ選びで悪化した例もある
CX-30の乗り心地改善に関する実践的な取り組みは、オーナーの工夫によりさまざまな成功・失敗事例が蓄積されています。
そのなかでも代表的な成功例は「コンフォート系タイヤへの交換」です。
例えば、トーヨータイヤからブリヂストンの「REGNO」やミシュランの「PRIMACY」へ変更したケースでは、路面からの衝撃が和らぎ、快適性が大きく向上したと報告されています。
また、純正指定よりやや低めの空気圧設定により、段差の突き上げが緩和された事例も見られます。
一方で、注意したいのが「カスタムによる乗り心地悪化」です。
硬めのダウンサスやローダウンサスに交換したことで、逆に揺れやすくなったという声も確認されています。
改善に取り組む際は、信頼性のあるパーツ選びと、使用目的に応じたチューニングが不可欠です。
あくまで「日常使用に合った快適性」を基準にすると、失敗は防ぎやすくなります。
CX-30の乗り心地改善はできる?2021年以降モデルの改良点とは!?のまとめ
記事のポイントをまとめてます。
- 市街地走行での突き上げ感が不満の声として多い
- マツダのサスペンション形式は前マクファーソン式・後トーションビーム式
- Gベクタリングコントロールにより旋回時の安定性が高まる
- 柔らかい乗り心地を求めるユーザーには硬く感じる傾向あり
- タイヤの銘柄変更で衝撃吸収性や静粛性が変わる
- ブリヂストンREGNOやミシュランPRIMACYが乗り心地向上に定評あり
- ダウンサスはスタイルと操縦安定性の向上が狙える
- 快適性を重視するなら柔らかめのダウンサス製品を選ぶべき
- ショックアブソーバーの交換で段差の衝撃を緩和できる
- カヤバやビルシュタイン製ショックが実績あり
- 空気圧調整は乗り心地改善の基本対策
- 推奨空気圧は230~240kPaで定期確認が必要
- シートポジションの見直しで長距離運転の疲労を軽減可能
- 電動パワーシート搭載グレードは微調整がしやすい
- フロント視界は良好で車両感覚をつかみやすい
- 後方視界の死角は運転支援機能でカバー可能
- 荷室は430Lで日常使いには十分な容量
- 後席は大人2人で快適だが3人では窮屈な印象
- ディーゼルは燃費に優れ郊外走行向き
- ガソリン車は近距離中心の用途で扱いやすい
- タイヤやオイル交換など維持費がやや高め
- DPF再生などディーゼル特有の整備費も考慮が必要
- 2021年4月以降のモデルでサスペンションが改良された
- 改良後は突き上げ感が緩和され快適性が向上
- 改良モデルは中古市場でも評価が安定傾向にある
- 人気グレードやカラーは再販時の査定で有利
- カスタムによる失敗例もあり製品選びには注意が必要
- オーナーによる成功事例はタイヤ変更や空気圧調整が中心


管理人の車好きからの心からの一言
こんにちは、車好きの管理人です。最後まで読んでいただきありがとうございます。
CX-30の乗り心地に悩む声は少なくありませんが、それはこの車が「走る楽しさ」を大切にしているからこそだと思います。
私自身、昔所有していたスポーツセダンでも、足回りの硬さに慣れるまでに時間がかかりました。しかし、ちょっとしたタイヤの空気圧調整やシートポジションの見直しだけで、驚くほど快適になることもありました。
クルマ選びは「靴選び」に似ていると感じます。見た目が気に入って買った靴でも、履き心地が悪ければ遠出する気になれません。CX-30も同じで、パーツ選びや設定次第で“ぴったりフィットする一台”に育てていく楽しさがあります。
乗り心地に不満があるなら、それは改善できるサインでもあります。選び方や手を加えるポイントさえ押さえれば、CX-30の魅力はもっと引き出せるはずです。
あなたにぴったりのCX-30を見つけてみませんか?


関連記事・参照リンク
・MAZDA CX-30|クロスオーバー SUV|マツダ
・マツダ オフィシャルウェブサイト
- CX-30購入で後悔?ダサい・燃費・ディーゼルの不満点を徹底解
- CX-30は運転しにくい?視界・ハンドル感・注意点を徹底レビュー
- CX-30はどんな人のイメージ?乗っている人の傾向と失敗しない選び方とは?