マツダ「CX5」がついにフルモデルチェンジを迎えるというニュースに、期待と同時に「何が変わったの?」「買うなら新型と旧型どちらがいいの?」と迷いを感じていませんか。
とくに「マツダ CX5 新型」と検索している方は、価格や装備の違い、ディーゼルとハイブリッドの選び方、サイズの変化などを整理したいと感じているのではないでしょうか。
新型CX-5は2025年7月10日に欧州で初公開予定とされ、日本仕様も年末に登場する見込みです。変更点を比較すれば、「あなたに合った選び方」が見えてきます。
この記事では、以下のような疑問を解消します。
- 新型CX-5と現行モデルの価格・装備・燃費・大きさの違い
- 話題のハイブリッド新搭載とディーゼルの継続有無
- 「マツダ地獄」や「CX-5ディーゼル後悔」といったキーワードの真相
- 競合車ハリアーとの比較ポイント
マツダ CX5 新型の購入を検討しているなら、今こそ情報整理がカギです。
迷わず選ぶためにも、ぜひ最後までご覧ください。
アイキャッチ画像 出典:マツダ
記事のポイント!
- 新型CX-5と旧型のサイズやデザインの具体的な違い
- 新型CX-5の価格帯やハイブリッド仕様の展開予想
- マツダCX-5が「ディーゼル後悔」と言われる背景と選び方
- CX-5と競合車(ハリアーなど)の比較ポイントと選び方の視点
🚗 乗り換えや売却を考えたらまずは「相場チェック」で価格の目安を確認
2025年登場のプリウス特別仕様車“ナイトシェード”を徹底解説
\装備・価格・違いが気になる方はこちらからチェック/
\2025年8月に一部改良へ!電動パーキングなど装備進化も注目。乗り換えや予約前にチェック/

新型マツダCX-5の全貌と注目ポイント【結論】

2025年モデルとして登場する新型マツダCX-5は、約9年ぶりのフルモデルチェンジということもあり、ユーザーの期待が高まっています。
デザイン刷新やパワートレインの電動化、先進安全装備の強化など、進化の幅はこれまでにないレベルです。この記事では、新型CX-5の見どころや注目機能をひと目で把握できるように整理。
まずは全体像と注目ポイントを先に把握することで、自分にとって必要な情報を効率よくチェックできます。次の項目から、詳しく見ていきましょう。
- 2025年7月10日発表!新型CX-5の概要
- 新型CX-5の魂動デザインはどう進化?
- 新型CX-5のボディサイズと室内空間
- 新型CX-5の新車価格とグレード構成
- ハイブリッド・ディーゼル・ガソリンの違い
- CX-5ディーゼル後悔は本当か?注意点と改善点
- 新型CX-5とハリアーはどっちが買い?
2025年7月10日発表!新型CX-5の概要

✔ 新型CX-5は7月10日正式発表へ
✔ デザイン・装備が全面刷新
✔ ガソリン・ディーゼルを改良搭載
新型マツダCX-5は、2025年7月10日に欧州で正式発表される予定です。今回のモデルは約9年ぶりのフルモデルチェンジとなり、マツダの主力SUVがついに新章に突入します。
今回の新型では、現行モデルの2.0Lガソリン・2.2Lディーゼルエンジンを改良しつつ、快適性や実用性も大幅にアップデートされる見込みです。パワートレインについては、将来的にハイブリッドも導入予定とされていますが、2025年内は内燃機関モデルのみの展開となる可能性が高いです。
また、現地発表では「都市型ライフスタイル」と「走る歓び」の両立をテーマに掲げ、より多様なライフシーンに応える仕様が導入されるとのこと。ボディサイズや利便性にも注目が集まっています。
フルモデルチェンジを控えた今、現行型の在庫や中古車の動きも活発になるでしょう。発売前のこの時期は、新旧の違いを見極める絶好のタイミングといえます。
新型CX-5の魂動デザインはどう進化?



✔ フロントマスクはよりシャープに
✔ 新世代「逆スラント」ノーズ採用
✔ テールには新型L字ランプ搭載
新型CX-5のデザインは、マツダが提唱する「魂動(こどう)デザイン」の進化形といえるでしょう。ティザー画像からも、より精悍で洗練されたフロントフェイスが確認できます。
特に印象的なのは、ヘッドライトとグリル周辺に施されたL字型のシグネチャーライトと、ボンネット先端が前に突き出す「逆スラント」ノーズ。これはCX-60やCX-80の系譜を受け継ぎつつも、新型CX-5ならではの存在感を際立たせる造形です。
リアデザインも大きく刷新されています。左右のテールランプは新しいL字型を採用し、中央には従来のエンブレムではなく「MAZDA」のロゴバッジが装着。まるで上級SUVのような落ち着きと力強さを兼ね備えています。
このような変化により、新型CX-5は「街でもアウトドアでも映えるSUV」として、幅広い層にアピールできる仕上がりになることが期待されます。デザインで選びたい方にとって、非常に魅力的な一台になるでしょう。
新型CX-5のボディサイズと室内空間



✔ 現行モデルと大きさはほぼ同等
✔ 室内と荷室の使い勝手が向上
✔ 都市部での取り回しも良好
新型CX-5のボディサイズは、現行型(全長4,575mm×全幅1,845mm×全高1,690mm)と大きく変わらない見込みです。一方で、車内空間や荷室の使い勝手は着実に進化しています。
項目 | 新型CX-5 | 現行CX-5 | ポイント |
---|---|---|---|
全長 | 約4,575mm | 4,575mm | 同等サイズで扱いやすさ維持 |
全幅 | 約1,845mm | 1,845mm | 都市部でも駐車しやすい |
全高 | 約1,690mm | 1,690mm | 立体駐車場にも対応可能 |
後席空間 | 足元が広く快適 | やや狭め | 後席での快適性が向上 |
荷室 | 開口部広く積みやすい | 標準的 | 使い勝手がアップ |
具体的には、後席の足元スペースやラゲッジの開口部が広がることで、家族利用やアウトドアシーンでも快適性が向上。リアゲートの開閉角度や荷物の積み下ろしやすさも改良され、日常使いに配慮された設計となっています。
また、SUVでありながら都市部でも扱いやすいサイズ感は維持されており、狭い駐車場でも困りにくい点も嬉しいポイントです。
ハリアーなどの大型SUVと比べて「ちょうどいいサイズ感」と評価されてきたCX-5。その特長は新型でもしっかりと継承されそうです。
新型CX-5の新車価格とグレード構成



✔ 価格帯は300万〜450万円と予想
✔ エンジン別に複数グレードを用意
✔ ハイブリッド導入は2027年以降
新型CX-5の価格は、エントリーモデルで300万円台前半から、上位グレードは450万円前後になると予想されています。現行モデルのガソリン仕様が約290万円~、ディーゼル仕様が約330万円~であることを踏まえると、全体的に価格は上昇傾向です。
グレード構成は、これまで通り「20S」「25S」「XD」などの呼称が採用される可能性が高く、それぞれのグレードに装備差や駆動方式(2WD/4WD)の違いがあります。安全装備やインフォテインメント機能など、装備内容もグレードごとに最適化されるでしょう。
グレード名 | 想定価格(税込) | エンジン種別 | 駆動方式 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
20S | 約310万円~ | 2.0Lガソリン | 2WD / 4WD | エントリーモデル、必要装備を厳選 |
25S | 約350万円~ | 2.5Lガソリン | 2WD / 4WD | パワー重視、快適装備が充実 |
XD | 約390万円~ | 2.2Lディーゼル | 2WD / 4WD | 燃費・トルクに優れた実用派 |
ハイブリッド | 未定(2027年以降) | フルハイブリッド | 2WD / 4WD(想定) | 環境性能に配慮、次世代モデル |
なお、フルハイブリッドモデルの導入は2027年以降とされており、現段階ではガソリンと改良ディーゼルエンジンが中心となります。
購入を検討する際は、価格だけでなく、使用目的に合ったパワートレインや装備のバランスにも注目したいところです。
ハイブリッド・ディーゼル・ガソリンの違い



✔ 燃費と静粛性ならハイブリッド
✔ ディーゼルはトルクと長距離に強い
✔ ガソリンは価格と扱いやすさが魅力
新型CX-5には、ガソリン・ディーゼル・ハイブリッドという3つのパワートレインが順次用意されます。それぞれに明確な特徴があり、用途によって選ぶポイントが異なります。
ハイブリッドは、燃費性能と街乗りの静粛性が魅力です。ストップ&ゴーが多い都市部や渋滞の多い地域では、エンジンの出番が少なく電気での走行が中心になるため、燃費が伸びやすい傾向があります。
ディーゼルは、高速巡航や長距離運転に強く、低速からの力強い加速が特徴です。一方で、短距離走行ばかりの使い方では本来の性能を活かしきれず、後述のような注意点もあります。
ガソリン車は価格が比較的リーズナブルで、維持費や故障リスクも少なめです。年間走行距離がそれほど多くない方にとっては、最もバランスのとれた選択肢になるでしょう。
CX-5ディーゼル後悔は本当か?注意点と改善点



✔ 短距離走行では不調のリスクあり
✔ DPF詰まりがメンテナンスの課題
✔ 改良型で信頼性は向上する見込み
CX-5のディーゼルモデルについて、「後悔した」という声があるのは事実です。とくに注意したいのが、日常の使い方とエンジン特性のミスマッチです。
ディーゼルエンジンは長距離・高速走行を得意とする一方で、近所の買い物や通勤などの短距離運転を繰り返すと、エンジン内にススが溜まりやすくなります。これにより、DPF(ディーゼル微粒子フィルター)の詰まりや再生エラーが起こりやすくなるという課題がありました。
しかし、2025年モデルではこの点に対応した改良型エンジンが採用される見通しです。燃焼効率や排気処理の技術が進化し、日常使いでも安定した性能を発揮しやすくなることが期待されています。
購入前には、年間走行距離や使用環境を踏まえたうえで、適切なパワートレインを選ぶことが重要です。迷った場合は、販売店でのヒアリングや試乗もおすすめです。
新型CX-5とハリアーはどっちが買い?





✔ CX-5は走りとコスパで優位
✔ ハリアーは高級感と静粛性が強み
✔ リセールはハリアーが有利
新型CX-5とハリアーを比較したとき、どちらが“買い”かはライフスタイルによって異なります。あえて結論を出すなら、「走りや価格重視ならCX-5」「快適性や売却時の強さを求めるならハリアー」です。
CX-5は、マツダ独自の「人馬一体」の操縦性が光ります。ガソリン・ディーゼル両方において応答性が高く、山道やワインディングでも安心感があります。一方で価格も300万円台からと比較的手の届きやすい設定です。
ハリアーは、高級感ある内装や静かな車内空間が魅力です。都市部での快適な移動を重視するユーザーや、家族で使う方にとって安心感のある選択肢といえるでしょう。また、リセールバリューもCX-5より高く、長期的に見たときの損失は少なめです。
用途が明確な方はもちろん、「乗って楽しいSUV」を求めるならCX-5、「総合力重視ならハリアー」といった目安で比較してみると判断しやすくなります。
新型マツダCX-5の購入・後悔しない選び方ガイド
🚗 ディーラー査定だけで本当に大丈夫?
たった45秒で最大10社の買取価格が比較できます。
Yahoo!グループ運営で安心・信頼の実績。
高く売れるなら、今の愛車を手放して次の資金にしたいという方も多いはずです。
マツダCXシリーズのような人気車なら、相場を知るだけでも得られる情報は多くあります。
無料なので、試しに査定額を確認してみるのもおすすめです。


新型CX-5は魅力的な進化を遂げていますが、選び方を間違えると「こんなはずじゃなかった…」という後悔に繋がることもあります。
特にハイブリッドとディーゼル、新型と旧型、中古と新車など、選択肢が多いのがこのクルマの特徴。
ここでは、購入前に押さえるべきポイントをわかりやすく解説。装備・価格・使い方に合わせた“後悔しない選び方”をお伝えします。
迷いや不安を解消したい方は、ぜひチェックしてみてください。
- 値引き情報とキャンペーンの活用法
- リセールバリューとマツダ地獄対策
- 中古CX-5の狙い目と選び方のコツ
- 維持費・燃費・故障リスクの最新事情
- CX-5おすすめグレードの選び方
- マツダ車が不人気といわれる理由とは?
- 新型マツダCX-5のよくある質問Q&A
値引き情報とキャンペーンの活用法



✔ 発表直後は値引きが渋めの傾向
✔ 決算期・モデル末期が狙い目
✔ 下取り・オプション交渉も効果的
新型CX-5は発売直後のため、大きな値引きは期待しづらい傾向があります。ただし、購入タイミングや交渉方法を工夫すれば、実質的な負担を下げることは十分に可能です。
まず、新車値引きが緩むのは「決算期(3月・9月)」や「年末年始フェア」など。これらの時期は販売店も実績を伸ばしたいため、数万円〜十数万円の値引きが通りやすくなります。
また、値引きが難しい場合は「下取り車の高査定」や「オプションサービスの追加」で実質値引きを狙うのも有効です。カーナビやドラレコ、メンテナンスパックなどの交渉で5万〜10万円相当のプラスが見込めることもあります。
公式キャンペーンもあわせて確認しましょう。特別金利ローンや用品クーポンなど、見落としがちな特典が多く用意されていることがあります。
購入時期と交渉の工夫次第で、総額は大きく変わる可能性があります。情報を集めて、無理のない範囲でしっかり検討することが大切です。
リセールバリューとマツダ地獄対策





✔ リセールは他社SUVより弱め傾向
✔ 「マツダ地獄」は実際に存在した
✔ 対策は購入タイミングと売却計画
マツダCX-5は商品力が高いSUVでありながら、中古市場でのリセールバリューはトヨタのハリアーやRAV4に比べてやや低めです。こうした背景から「マツダ地獄」と呼ばれる現象が話題になったことがあります。
マツダ地獄とは、買い替え時に下取り額が安く、再びマツダ車しか選べない…といった状況を指す俗語です。かつては確かにその傾向がありましたが、近年はデザイン性や装備の充実、世界的な評価の高まりにより、改善されつつあります。
このリスクを回避するには「人気グレード・人気色を選ぶ」「モデル末期に購入しない」「5年以内に売却を検討する」などの工夫が有効です。特に「ブラック」「白系」「XDグレード」などは再販価値が高まりやすい傾向にあります。
事前に売却までのプランを描いておくことで、マツダ地獄と呼ばれる状態を未然に防ぐことができます。
中古CX-5の狙い目と選び方のコツ





✔ 中古は2〜5年落ちが価格と装備のバランス◎
✔ メンテ記録や保証の有無を要確認
✔ フルモデルチェンジ直前は買い時のチャンス
CX-5を中古で購入する場合、狙い目は「2〜5年落ち・走行3万〜5万km未満」の個体です。価格と状態、装備のバランスがよく、長く安心して乗れる可能性が高いからです。
とくに注目したいのは、定期点検の記録簿がしっかり残っているか、保証が継承可能かどうかです。ディーゼルモデルの場合、DPF関連の履歴も確認しておくと安心です。
また、新型CX-5の発表が近づく現在は、現行型の中古車が市場に増えつつあり、価格がやや下がる傾向にあります。この“過渡期”は、中古購入のタイミングとして見逃せません。
購入先は、ディーラー系認定中古車や修復歴なしの個体が基本。安さだけで飛びつかず、長期的な満足感を重視することが大切です。
維持費・燃費・故障リスクの最新事情



✔ ガソリン・ディーゼルで維持費が異なる
✔ 燃費はハイブリッドが最も優秀
✔ 故障リスクは年式と使い方次第
新型CX-5の維持費は、パワートレインの選択によって大きく変わります。ガソリン車は車両価格・税金ともに抑えめですが、燃費性能は他の2種にやや劣ります。年間走行距離が少ない方に向いているといえるでしょう。
一方、ディーゼルは軽油が使えるため燃料コストは安く、燃費も優れています。ただし、エンジンオイル交換やDPF清掃など独自のメンテナンスが必要です。これを怠ると、逆に高くつくケースもあるため注意が必要です。
ハイブリッドモデルは低燃費が魅力ですが、車両本体価格が高く、バッテリー交換などの長期コストも考慮する必要があります。ただ、2027年以降の追加予定であり、当面はガソリン・ディーゼルが主力です。
故障リスクについては、新型では信頼性向上が進んでいますが、過去モデルではセンサー類やディーゼルのDPF関連の修理例も報告されています。購入後は定期点検を怠らず、トラブルの芽を早期に見つけることが安心につながります。
CX-5おすすめグレードの選び方



✔ 価格と装備のバランスなら中間グレード
✔ 高速移動が多いならディーゼル推奨
✔ 街乗り中心ならガソリンモデルが最適
新型CX-5を選ぶ際、どのグレードを選べば後悔しないかは悩ましいポイントです。もっともおすすめされるのは、価格と装備のバランスが取れた「PROACTIVE」や「L Package」相当の中間グレードです。
このクラスは、安全支援システムや快適装備が充実しており、上級グレードとの差が小さい一方で、価格は比較的控えめです。コストを抑えつつ、装備面でも不満を感じにくい仕様といえるでしょう。
走行距離が多い方や高速道路を頻繁に使う方には、トルクが太く燃費の良いディーゼルモデル(XD系)がおすすめです。反対に街乗りメインなら、価格の安いガソリンモデル(20S/25S)でも十分な性能を発揮します。
選択時は「使用環境」と「今後の買い替え予定」を見据えて考えることが大切です。長く乗る予定なら、将来のリセールも視野に人気カラー・人気装備を意識しておくと満足度が高まります。
マツダ車が不人気といわれる理由とは?





✔ リセールバリューの低さが影響
✔ ディーラー網の少なさがネック
✔ 地味なイメージが残っている
マツダ車は完成度が高いにもかかわらず、「不人気」といわれることがあります。その背景には、いくつかの構造的な課題が関係しています。
まず指摘されるのが、リセールバリューの低さです。ハリアーやRAV4のようなトヨタ勢に比べると、下取り価格が下がりやすいため、買い替え時に「損をした」と感じやすい傾向があります。
次に、販売店や整備ネットワークの規模が限られている点です。地方ではマツダディーラーが少なく、購入やメンテナンスの利便性で他社に劣ると感じるユーザーも一定数います。
さらに、かつての「地味なイメージ」や「マツダ地獄」の印象が根強く残っていることも影響しています。近年はデザインや走りにこだわったモデルが増えていますが、ブランド再評価には時間がかかるのが現実です。
このように、商品力とは別の要素が“不人気”の要因となっているケースが多く、ユーザー目線のマーケティング戦略が今後の鍵といえるでしょう。
新型マツダCX-5のよくある質問Q&A





✔ ハイブリッドはいつ登場するの?
✔ 値引きはある?補助金は使える?
✔ 中古と新車、どちらを選ぶべき?
新型マツダCX-5について、購入を検討する方からよく寄せられる質問とその答えをまとめました。ここでは代表的な3つをピックアップします。
他にも気になる点があれば、ディーラーで試乗しながら納得のいく選択をするのが安心です。
マツダ cx5 新型と旧型の違いは?価格・燃費・サイズを比較解説のまとめ
記事のポイントをまとめてます。
- 新型CX-5は2025年7月10日に欧州で世界初公開予定
- 外装デザインは現行CX-60風に進化した縦型ヘッドライトを採用
- ティザー画像では精悍なフロントマスクと薄型ランプが確認できる
- 新世代「ラージ商品群」ではなく、従来ベースの正常進化型とみられる
- エンジンはマイルドハイブリッド(MHEV)搭載が有力視されている
- 新型CX-5の全長は約4700mm前後と予想され、現行モデルと大差なし
- 室内空間や後席快適性は改善される可能性が高い
- トランスミッションは8速ATを採用する見込み
- 欧州発売後、日本導入は2025年12月頃が有力とされている
- ハリアーやRAV4と直接競合するSUVとして改めて注目を集めている
- 装備や安全性能は「アダプティブLED」や最新Mazda Co-Pilot導入が期待される
- ディーゼルエンジンの継続採用は不透明だが、一部地域では設定の可能性あり
- 新プラットフォームの採用は見送られる見込みで、走行性能の熟成が図られる
- リセールバリューの改善に向けたグレード戦略が練られる可能性がある
- 値引き販売ではなく、装備の充実や特別仕様車で付加価値を高める方針と予想される
- 内装デザインも質感向上が図られ、CX-60に近づく可能性がある
- 市場の注目点は「見た目・燃費・価格帯・納期」の4軸に集約される傾向


管理人の車好きからの心からの一言
こんにちは、車好きの管理人です。最後まで読んでいただきありがとうございます。
新型マツダCX-5の情報が公開され、ついにフルモデルチェンジの全貌が見えてきましたね。
私も初代CX-5が出た頃からマツダのSUVには注目していて、今回の進化には胸が高鳴りました。
実は、車選びってスマホ選びに似ていて、「見た目」「性能」「価格」のバランスをどう取るかがカギなんです。派手すぎると飽きるし、地味すぎても物足りない。このCX-5は、その絶妙な“ちょうどよさ”を追求している一台だと感じています。
迷うポイントも多いとは思いますが、大事なのは「自分のライフスタイルに合っているかどうか」。記事を参考に、ぜひ納得のいく選択をしてくださいね。
あなたにぴったりの「マツダ CX5 新型」を見つけてみてください!


🚗まずはカンタン無料チェック!
たった45秒で、愛車の買取相場がすぐにわかります。
🔋今まさに検索急増中
👉2025年再開スケジュールや納期・新型300系の動向をやさしく解説!


納期情報&最新まとめ※納期情報記事更新中!
- 📢新着速報ハイエース フルモデルチェンジ 2025年最新情報
- 📢新着速報【2025年最新】ハイエース受注再開と納期情報まとめ
- 📢新着速報新型ハリアーは何ヶ月待ち?最新納期情報
- 【2025年納期は?】日産リーフ フルモデルチェンジの最新情報まとめ
- 【2025年納品はいつ?】ダイハツタント新型の価格・納期情報まとめ
- 【2025年最新納品情報】ダイハツ新型ムーヴの価格・総額・値引きまとめ
- 【2025年版6月発表】新型ハリアーの見積もりガイド
- 【2025年新型納期】ハリアー マイナーチェンジ予約情報まとめ
- 【2025年納車はいつ?】ハリアー マイナーチェンジ情報
- 【納期はいつ?】ノア マイナーチェンジ 2025
- ルーミー新型の値段と注意点まとめ【発売日と納期も解説】
- 【2025年最新】ダイハツ新型ムーヴ納期まとめ
- 【納期いつ?】新型シエンタ2025年の変更点まとめ
- 新型ルーミーの納期と発売情報【2025年最新】
- プリウス マイナーチェンジ2025の最新情報
- 新型ヤリス 納期一覧|【2025年】
- RAV4見積もり完全ガイド【2025年新型】
- カローラツーリング納期【2025年最新】
- RAV4納期が早まる理由と短縮術【最新版】
- アルファード納期の全実態【2025年最新】
- クラウンスポーツ納期2025【最短1ヶ月の最新情報】
- 【2025年最新】ヴォクシー納期まとめ
- ステップワゴン納期は今何ヶ月?2025年最新まとめ
◆関連記事・参照リンク
・MAZDA CX-80|クロスオーバー SUV|マツダ
・MAZDA CX-60|クロスオーバー SUV|マツダ
・MAZDA CX-5|クロスオーバー SUV|マツダ
・マツダ オフィシャルウェブサイト