日産キックスは、コンパクトSUVとして魅力的な機能を備えているにも関わらず、販売面では苦戦しているのが現状です。「なぜ売れないのか?」「他のSUVと何が違うのか?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
結論から言えば、キックスが売れない理由は価格の高さ、競合車との性能差、4WD未設定、リセールバリューの低さなど、いくつかの要因が絡み合っています。しかし、その一方でe-POWERならではのスムーズな走行感、静粛性の高さ、安全装備の充実といった魅力もあり、選び方次第では十分満足できる1台でもあります。
この記事では、価格と装備のバランスはどうなのか?競合SUVと比べてどこが劣り、どこが優れているのか?
e-POWERの実燃費や4WDの必要性、中古市場での評価などを徹底的に解説します。
「キックスって本当に買いなの?」「他のSUVとどちらがいい?」そんな悩みを持つ方に向けて、購入の判断材料を分かりやすくお届けします。これを読めば、キックスのメリット・デメリットが明確になり、自分に合ったSUV選びができるはずです。少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
タイトル画像 引用:日産自動車
記事のポイント!
- 日産キックスが売れない主な理由(価格設定の高さ、競合車との性能差、4WD未設定、リセールバリューの低さ)
- キックスのe-POWERシステムの特徴と燃費の実態(街乗り向きの走行性能と高速時の燃費悪化の傾向)
- 競合車種(ヤリスクロス・ヴェゼルなど)との違い(価格、燃費、安全装備、デザインの比較)
- キックスの隠れた魅力と選び方のポイント(静粛性の高さ、後部座席の広さ、安全装備の充実度)
日産キックスが売れない理由の真相:競合SUVとの比較で見えてくる課題

産キックスが売れない最大の理由は、価格設定の高さと競合SUVとの差別化不足にある。ヤリスクロスやヴェゼルがエントリーモデルで約229万円~250万円なのに対し、キックスは**約276万円~**と割高な印象を与える。e-POWERの電動走行が魅力ではあるものの、高速道路では燃費が伸び悩むため、長距離走行ユーザーには選ばれにくい。
また、4WDの設定がない点も弱点の一つ。降雪地域やオフロード走行を求めるユーザーには不向きで、悪路走破性を重視する層はヤリスクロスやヴェゼルの4WDモデルに流れがちだ。さらに、内装の質感に対する不満もあり、価格に見合ったプレミアム感を感じにくい点が指摘されている。
とはいえ、キックスはモーター駆動ならではのスムーズな加速や、取り回しの良いボディサイズを持つため、都市部の走行には適している。競合SUVとの違いを理解した上で、用途に合うかどうかが購入のカギとなる。
- 価格と装備のバランス:キックスは本当に割高なのか
- デザインの評価:「地味」と言われる外観の実態と女性ユーザーの反応
- e-POWERシステムの特徴と課題:燃費性能と走行距離の実態
- 4WD設定の欠如:オフロード性能を求めるユーザーへの影響
- 耐久性と信頼性:「壊れやすい」という評判は本当か
- 中古市場での評価:リセールバリューと購入時の注意点
- 安全性能:事故率と最新の安全装備の実力
- 競合車種との徹底比較:ヴェゼルやヤリスクロスとの違い
価格と装備のバランス:キックスは本当に割高なのか
日産キックスの価格設定は、ライバルのコンパクトSUVと比べるとやや高めです。

✔ キックスの価格は276万円~と競合より高め
✔ 先進装備は充実も、価格差の優位性は薄い
✔ 燃費は優秀だが、競合ハイブリッドには劣る
例えば、トヨタのヤリスクロスはガソリンモデルで229万円~、ハイブリッドモデルでも約260万円から購入可能です。一方、キックスはe-POWERが標準搭載されているとはいえ、ベースグレードでも約276万円からのスタート。上位グレードでは300万円を超えてしまいます。
装備面ではプロパイロットやインテリジェントエマージェンシーブレーキなど、先進の運転支援システムを標準装備している点は評価できます。しかし、競合車種も安全装備を充実させており、価格差を正当化できるほどの圧倒的なアドバンテージがあるとは言い切れません。
また、燃費性能も比較のポイントになります。キックスのWLTCモード燃費は22.0~23.0km/Lと優秀ですが、ヤリスクロスのハイブリッド(30.2km/L)やホンダヴェゼルのハイブリッド(24.8km/L)と比べると、そこまで際立った低燃費とは言えません。
価格と装備のバランスを考えると、「e-POWERを搭載した電動SUV」という点に価値を見出せるかどうかが、キックスを選ぶかどうかの分かれ目になりそうです。
デザインの評価:「地味」と言われる外観の実態と女性ユーザーの反応


日産キックスのデザインは、シャープなフロントグリルと力強いボディラインが特徴ですが、一部のユーザーからは「地味」「個性がない」と評価されています。



✔ キックスのデザインは「地味」との声もある
✔ ツートンカラーは若年層や女性に好評
✔ シンプルなデザインが実用派には魅力
競合車種と比べると、ヤリスクロスは都会的なシャープなデザイン、ヴェゼルはクーペ風の流麗なフォルム、CX-3はスポーティな雰囲気を強調しています。それに対し、キックスはどちらかというとオーソドックスなSUVスタイルで、特にフロントデザインが「インパクトに欠ける」と言われがちです。
ただ、ボディカラーの選択肢は豊富で、特にツートンカラーの設定は若年層や女性ドライバーから好評です。また、全幅1,760mmのサイズ感は、狭い道の多い都市部でも取り回しがしやすく、実用性を重視する層には支持されています。
また、デザインがシンプルだからこそ、万人受けしやすいという見方もあります。派手すぎず、落ち着いたデザインを求めるユーザーにとっては、キックスの無難なルックスがむしろ魅力となる場合もあります。
結局のところ、キックスのデザインは「派手さよりも実用性を重視する人向け」といった立ち位置にあると言えそうです。
e-POWERシステムの特徴と課題:燃費性能と走行距離の実態
日産キックスのe-POWERシステムは、エンジンを発電専用として使い、モーターで走行する仕組みです。ガソリンエンジンで発電するため、充電の必要がなく、電気自動車のようなスムーズな加速を体感できます。



✔ e-POWERは発電専用エンジンで充電不要
✔ 高速走行時に燃費が落ちやすい傾向あり
✔ 街乗りでは静かで燃費の良い走りが可能
WLTCモードでの燃費は22.0~23.0km/Lと優秀ですが、ハイブリッド車と比べると、長距離走行時に燃費が落ちやすい傾向があります。特に高速道路では、エンジンの稼働率が上がるため、実燃費が18km/L前後になることもあります。
また、バッテリーのみでの走行距離は限られており、完全なEV走行ができるわけではありません。市街地ではストップ&ゴーが多いため、エネルギー効率が良く、静粛性も高いですが、高速域ではエンジン音が気になるという声もあります。
結局、e-POWERのメリットを最大限に活かせるのは「街乗りメインの人」です。都市部での通勤や買い物なら、静かで燃費の良い走りを楽しめますが、長距離移動が多い人には向いていないかもしれません。
4WD設定の欠如:オフロード性能を求めるユーザーへの影響
日産キックスは、コンパクトSUVながらFF(前輪駆動)しか選択肢がありません。



✔ キックスはFFのみで4WDの選択肢なし
✔ 雪道や悪路ではライバル車に劣る
✔ e-POWERの設計上、4WD非対応
ライバルのトヨタ・ヤリスクロスやホンダ・ヴェゼルは、ハイブリッドモデルに4WD設定があり、雪道や悪路での安定性を重視するユーザーには魅力的です。キックスは最低地上高が170mmとSUVとしては標準的ですが、4WDがないことで積雪地帯や未舗装路での走行には不安が残ります。
4WDがない理由として、e-POWERのシステム設計が関係しています。日産の他のモデル(エクストレイルやノートオーラ)ではe-4ORCEという4WDシステムが搭載されていますが、キックスには採用されていません。そのため、雪道や山道を頻繁に走る人には不向きな選択肢となる可能性があります。
都市部での走行がメインなら問題はないですが、アウトドアやウインタースポーツを楽しむ人にとっては、4WDがないのは大きなデメリットと言えそうです。
耐久性と信頼性:「壊れやすい」という評判は本当か
「日産キックスは壊れやすい」という声を見かけることがありますが、実際のところどうなのでしょうか。



✔ HR12DE型エンジンは耐久性に実績あり
✔ e-POWERの発電機やバッテリー劣化に注意
✔ 故障時の修理費用が高くなりやすい
まず、エンジンやモーターの耐久性についてですが、キックスに搭載されているHR12DE型エンジンは、ノートやセレナにも採用されており、耐久性の実績は十分あります。ただ、e-POWERのシステムは特殊で、エンジンは発電専用のため一般的なガソリン車とは動作条件が異なります。そのため、長期間使用した場合のバッテリー寿命や発電機の劣化が気になるポイントです。
また、日産のプロパイロットや先進運転支援システムに関して「誤作動がある」という口コミもありますが、これは他のメーカーのシステムでも起こり得るものです。実際に故障件数が突出して多いわけではありません。
ただし、キックスは一部部品の供給が海外製に依存しているため、万が一の故障時に修理に時間がかかる可能性があります。特に電子制御系の修理はディーラー対応となることが多く、修理費用が高くなるケースも考えられます。
結論として、日常的な使い方であれば「壊れやすい」という評価は当てはまりませんが、電子制御系の修理費用が高いことは購入前に理解しておいたほうが良いでしょう。
中古市場での評価:リセールバリューと購入時の注意点
日産キックスのリセールバリューはやや低めです。理由の一つは、競合するヤリスクロスやヴェゼルと比べて販売台数が少ないため、中古市場での流通量が少なく、人気が集中しづらいからです。



✔ リセールバリューは3年で新車価格の50~60%
✔ バッテリー劣化が査定額に影響しやすい
✔ 中古購入時は保証の有無を必ず確認
具体的な買取相場を見ると、新車価格の50~60%程度が3年落ちの査定額の目安です。同じクラスのヤリスクロスやヴェゼルは60~70%程度を維持しているため、やや不利な状況と言えます。
また、e-POWERという独自のハイブリッドシステムを搭載していることも、中古市場での評価に影響を与えています。ハイブリッド車は一般的にバッテリーの劣化が懸念されやすく、購入時に「バッテリー残存率」や「交換費用」を気にするユーザーが多いため、査定価格に影響が出ることがあります。
さらに、中古で購入する場合は保証の有無を確認することが重要です。日産の「ワイド保証」などの延長保証がついている車両なら安心ですが、保証が切れている車はバッテリーや電子制御系の修理費用が高額になるリスクがあります。
キックスを購入する場合、新車で乗るなら長期保有を前提にし、中古で買うならバッテリー状態や保証の有無をしっかりチェックするのがポイントです。
安全性能:事故率と最新の安全装備の実力
日産キックスは、先進的な安全装備を多数搭載しているSUVですが、実際の事故率や安全性能はどうなのでしょうか。



✔ インテリジェント エマージェンシーブレーキ標準搭載
✔ 360度視界を確保するアラウンドビューモニター搭載
✔ 交差点事故回避支援など最新機能は未搭載
まず、日産の先進安全技術「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」が標準装備されており、歩行者や車両との衝突を未然に防ぐ仕組みになっています。また、「プロパイロット」も搭載されており、高速道路での車間維持やステアリングアシストを行い、長距離運転の負担を軽減します。
さらに、「インテリジェント アラウンドビューモニター」により、360度の視界を確保し、駐車時の安全性を高めています。
ただし、競合車と比較すると「後方の衝突回避支援機能」や「交差点での右直事故回避支援」といった最新技術が未搭載なのはやや不安要素です。例えば、ヤリスクロスの「トヨタセーフティセンス」には、交差点での自動ブレーキ機能が含まれており、より広範囲の事故防止に対応しています。
事故率のデータは公表されていませんが、日産の衝突安全評価(JNCAP)は高評価を得ており、安全性に問題があるわけではありません。ただし、より最新の予防安全技術を求める場合は、競合車の装備もチェックしておくとよいでしょう。
競合車種との徹底比較:ヴェゼルやヤリスクロスとの違い


日産キックスは、コンパクトSUV市場においてホンダヴェゼルやトヨタヤリスクロスと競合していますが、それぞれに違いがあります。



✔ キックスは価格がやや高めの設定
✔ 燃費はヤリスクロスが最も優秀
✔ 走行のスムーズさはキックスが強み
まず価格帯の違いを見てみると、キックスの新車価格は約276万円~323万円ですが、ヤリスクロスは約229万円~305万円、ヴェゼルは約259万円~357万円と、キックスはエントリーモデルがやや高めの設定になっています。
燃費性能を比較すると、WLTCモードでキックスは22.0~23.0km/L、ヤリスクロス(ハイブリッド)は30.2km/L、ヴェゼル(ハイブリッド)は24.8km/Lと、ライバル車の方が燃費が優れています。キックスはe-POWERによる電動走行が魅力ですが、長距離走行時の燃費効率はハイブリッドに劣る傾向があります。
走行性能の面では、キックスはモーター駆動によるスムーズな加速が特徴で、都市部でのストップ&ゴーが多い環境では扱いやすさが際立ちます。しかし、高速道路ではエンジンが頻繁に作動し、エンジン音が気になるという声もあります。一方、ヴェゼルやヤリスクロスはエンジン主体の走行で、特にヤリスクロスは高速燃費に優れています。
室内空間は、ヴェゼルが最も広く、後部座席の快適性に優れています。キックスも比較的広めの室内空間を持っていますが、荷室の高さがあるため、ラゲッジスペースの使い勝手に関しては意見が分かれます。
結論として、燃費重視ならヤリスクロス、走行性能や快適性を求めるならヴェゼル、電動走行のフィーリングを楽しみたいならキックスと、それぞれ特徴が異なります。自分のライフスタイルに合った選択が重要です。
項目 | 日産キックス | トヨタ ヤリスクロス | ホンダ ヴェゼル |
---|---|---|---|
新車価格 | 約276万円~323万円 | 約229万円~305万円 | 約259万円~357万円 |
燃費(WLTCモード) | 22.0~23.0km/L | 30.2km/L(ハイブリッド) | 24.8km/L(ハイブリッド) |
駆動方式 | FFのみ(4WDなし) | ガソリン・ハイブリッドともに4WD設定あり | ガソリン・ハイブリッドともに4WD設定あり |
走行性能 | モーター駆動のスムーズな加速 | 高速燃費に優れる | エンジン主体の走行でバランスが良い |
静粛性 | 市街地では静かだが、高速走行時のエンジン音が気になる | 高速走行時も比較的静か | エンジンの遮音性が高く静粛性に優れる |
室内空間 | 後部座席は広め、荷室の高さがある | 室内はコンパクトだが荷室は広め | 最も広く、後部座席の快適性が高い |
ラゲッジスペース | 荷室の高さがあるが奥行きは普通 | 荷室が広く実用性が高い | 後席を倒せば広大な荷室空間が確保できる |
特徴 | e-POWERによる電動走行が魅力 | 燃費性能が最も優れる | 走行性能と快適性のバランスが良い |
日産キックスの隠れた魅力と今後の展望:オーナーの声から見える真価


日産キックスには、売れ行きが伸び悩む一方でオーナーから高評価を得ているポイントもある。特に評価されるのが「静粛性の高さ」と「e-POWERのスムーズな加速」だ。モーター駆動ならではのリニアな走りは、ストップ&ゴーの多い街乗りで快適さを発揮する。
また、後部座席の広さも意外な魅力の一つ。コンパクトSUVながらホイールベースは2,600mmと余裕があり、同クラスのSUVと比較してもゆったりとした乗車空間を確保している。さらに、安全性能ではプロパイロットやアラウンドビューモニターを標準装備するなど、充実した運転支援機能が評価されている。
今後の改良ポイントとしては、「価格の見直し」や「燃費向上」が求められる。特に、高速域での燃費改善や内装の質感向上が実現されれば、競争力が増す可能性がある。次期モデルでは、こうした点がどこまで改善されるかが注目される。
- 日産の販売戦略:広告展開とブランドイメージの課題
- 2025年モデルへの期待:価格改定と新機能の可能性
- 日産の売れ筋モデルとの比較:キックスの位置づけ
- オーナーの満足度が高い意外な特徴とは
- 失敗しない選び方:キックス購入前に確認すべきポイント
- カービューの無料車査定:キックスの現在価値を正確に知るチャンス
- 日産キックスが売れない理由の真相!競合車との比較で見えてくる課題と隠れた魅力のまとめ
日産の販売戦略:広告展開とブランドイメージの課題
日産キックスの販売が伸び悩んでいる要因のひとつに、広告戦略やブランドイメージの影響があると考えられます。キックスのプロモーションは他の競合車と比べるとやや影が薄く、積極的な広告展開が少ない印象です。例えば、トヨタはヤリスクロスのCMやデジタル広告を頻繁に打ち出しており、ブランド認知度の向上に成功しています。



✔ キックスの広告展開が競合車より少ない
✔ 日産のブランドイメージが曖昧になっている
✔ 値引き戦略が弱く価格の高さが目立つ
また、日産のブランドイメージにも課題があります。かつての日産はスカイラインやフェアレディZといったスポーティな車の印象が強かったですが、最近はe-POWERや電動化のアピールが中心となり、SUV市場における「ブランドの個性」がぼやけてしまっています。特にコンパクトSUV市場は、トヨタ・ホンダ・マツダといった強力なライバルがひしめくため、競争に勝つには明確な差別化が必要です。
さらに、販売戦略として値引きの幅が狭い点も、キックスの販売を難しくしている要因といえます。ライバル車種はキャンペーンや特別仕様車を用意し、消費者の購買意欲を高めていますが、キックスはそういった戦略がやや弱く、価格の高さが目立ちやすいのも課題です。
このように、キックスの広告戦略やブランドの打ち出し方には改善の余地があります。よりターゲット層に響くプロモーションを行い、ブランド価値を高めることで、販売の巻き返しを狙うことが求められます。
2025年モデルへの期待:価格改定と新機能の可能性
日産キックスの2025年モデルには、いくつかの改良が期待されています。特に注目されるのが「価格改定」と「装備の充実」です。現在のキックスは、競合車に比べてやや高めの価格設定となっており、特にエントリーモデルでのコストパフォーマンスの向上が求められています。



✔ 2025年モデルで価格改定の可能性あり
✔ プロパイロット2.0など安全機能強化を検討
✔ 燃費向上のためエンジン・モーターを改良予定
例えば、ヤリスクロスのエントリーモデルは約229万円からですが、キックスは約276万円と大きな差があります。2025年モデルでは、価格帯の見直しや新たなエントリーグレードの追加が期待されています。
また、新機能の追加もポイントです。例えば、最新の安全運転支援技術「プロパイロット2.0」の採用や、後方の衝突回避機能の強化が検討される可能性があります。さらに、内装の質感向上や、ディスプレイオーディオのアップグレードが行われれば、ライバル車との差別化につながるでしょう。
もうひとつ注目されるのは、燃費性能の向上です。キックスのe-POWERは都市部での燃費は優れていますが、高速走行時にはライバルのハイブリッドモデルに劣る場面もあります。そのため、エンジンの制御最適化やモーターの効率向上によって、より幅広いシーンで低燃費を実現する改良が期待されています。
このように、2025年モデルでは価格と装備のバランスを見直し、より魅力的なパッケージングが求められています。競争が激化するコンパクトSUV市場において、キックスが存在感を発揮するためには、大胆な改良がカギとなるでしょう。
日産の売れ筋モデルとの比較:キックスの位置づけ
日産のラインナップには、多くのSUVが揃っていますが、その中でキックスの立ち位置はやや微妙なものとなっています。例えば、より大きなエクストレイルは最新のe-POWER技術を搭載しながらも、価格は約360万円からと比較的リーズナブルな設定。一方、キックスは276万円からとコンパクトSUVとしては高めの価格帯に位置しています。



✔ キックスはコンパクトSUVだが価格は高め
✔ 燃費はノートに劣り、実用性はエクストレイルに劣る
✔ 電動SUV市場ではアリアが上位モデルとして存在
また、同じe-POWERを搭載するノートと比較すると、キックスの燃費はWLTCモードで22.0〜23.0km/L。一方、ノートは28.4km/Lと優れた数値を記録しており、燃費重視のユーザーにはノートの方が魅力的に映るかもしれません。
さらに、電動SUV市場に目を向けると、アリアが存在感を放っています。アリアは完全なEVでありながらも、静粛性や走行性能の高さで評価が高く、価格も539万円からと高級モデルとしての価値を持っています。
こうした日産の売れ筋モデルと比較すると、キックスは「コンパクトSUVでありながら価格が高め」という点がネックになっています。ノートほど燃費が良いわけでもなく、エクストレイルほどの実用性や走行性能もない。このバランスの難しさが、販売に苦戦している要因のひとつといえるでしょう。
オーナーの満足度が高い意外な特徴とは
日産キックスは「売れにくい」と言われることが多いですが、実際にオーナーになった人の満足度は意外と高い傾向があります。特に評価されているのが、「e-POWERならではの静粛性」と「SUVらしからぬスムーズな走行感」です。



✔ e-POWERの静粛性とスムーズな加速が好評
✔ 後部座席の広さがファミリー層に高評価
✔ 先進安全装備が充実し、安心感が高い
キックスのe-POWERシステムは、基本的にモーターのみで走行するため、発進時のレスポンスが非常に良く、街乗りではアクセルを踏んだ瞬間にスムーズに加速します。また、エンジンは発電専用のため、高速道路や長距離走行でも比較的静かに走れるのが魅力です。
さらに、後部座席の広さも意外なポイント。全長4,290mmというコンパクトなサイズながら、ホイールベースは2,600mmと広めに取られているため、後席に座った際の足元スペースは十分確保されています。特にファミリーユースでは、「後部座席が狭くないのが意外だった」という声も多く聞かれます。
加えて、安全性能についても高評価を受けています。プロパイロット(運転支援システム)やインテリジェント エマージェンシーブレーキなどの先進装備が標準装備されており、コンパクトSUVとしては安全性が高い部類に入ります。
こうした点を考えると、キックスは「一度乗れば良さがわかる車」なのかもしれません。試乗をすると印象が大きく変わる車のひとつであり、カタログのスペックだけで判断するのはもったいないモデルとも言えるでしょう。
失敗しない選び方:キックス購入前に確認すべきポイント


キックスを購入する前に確認すべきポイントは、大きく分けて「価格と装備のバランス」「競合車との比較」「用途に合った選択」の3つです。



✔ キックスは価格が高めで装備を要確認
✔ 競合車と比較し、価格と性能を検討
✔ 4WD非対応で用途に合うか見極めが必要
まず価格についてですが、キックスはエントリーグレードでも276万円以上と、コンパクトSUVの中ではやや高めの設定です。そのため、オプション装備を含めてどこまで予算内に収められるかを事前にチェックしておく必要があります。
次に、競合車との比較も重要です。特にトヨタのヤリスクロス(約229万円~)やホンダのヴェゼル(約250万円~)といったライバル車と比べると、価格差があるため、e-POWERの走行性能や装備の充実度が納得できるかどうかを考慮するのがポイントです。
最後に、用途に合っているかを見極めることが大切です。キックスはFF(前輪駆動)モデルがメインで、4WDの選択肢が少ないため、雪道やアウトドア走行を重視するなら他のSUVの方が適している場合があります。
このように、購入前に「本当に自分に合ったSUVなのか?」をしっかり考えることで、後悔のない選択ができるでしょう。
カービューの無料車査定:キックスの現在価値を正確に知るチャンス


キックスを購入する際、あるいは売却を検討する際には、中古市場での価値を把握しておくことが重要です。カービューの無料車査定を活用すれば、今のキックスがどれくらいの価格で売れるのか、リアルタイムで把握できます。



✔ キックスのリセールバリューを事前に確認
✔ 一括査定でディーラーより高額買取の可能性
✔ 年式や走行距離で買取価格が大きく変動
特に、キックスは新車価格がやや高めのため、リセールバリュー(売却時の価値)がどの程度なのかを事前に知っておくと、長期的なコストの見通しが立てやすくなります。例えば、同じe-POWERを搭載するノートは中古市場での値崩れが比較的少ない傾向がありますが、キックスはSUVとしての需要がどれだけあるかによって相場が変動します。
また、年式や走行距離、オプション装備の有無によって買取価格が大きく変わるため、複数の査定業者を比較するのがベストです。カービューのような一括査定サービスを使うと、ディーラー下取りよりも高い金額が提示される可能性があります。
「今の価値」を知ることで、適切なタイミングでの売却や、将来的な下取りを見据えた購入計画を立てることができます。キックスを手放す予定がなくても、一度査定を受けておくと、資産価値を把握する上で役立つでしょう。
あなたの愛車をより高く売るなら、「カービュー」の無料一括査定がおすすめ!ディーラー査定の前に、複数の買取業者の見積もりを比較して、最高額をチェックしよう。
→ 「カービュー」の無料査定はこちらから
日産キックスが売れない理由の真相!競合車との比較で見えてくる課題と隠れた魅力のまとめ
記事のポイントをまとめてます。
- 日産キックスの価格は競合車と比べて割高
- e-POWER標準搭載だが価格差を正当化しにくい
- ヤリスクロスやヴェゼルより燃費が劣る
- デザインが「地味」「個性がない」と評価されがち
- 都市部での取り回しの良さは強み
- 4WD設定がなく雪道や悪路には不向き
- e-POWERは街乗りでは静かで快適だが高速では燃費が落ちる
- 電子制御系の修理費用が高額になる可能性がある
- 部品の供給が海外依存で修理に時間がかかることがある
- 中古市場でのリセールバリューが競合車より低い
- 日産のブランドイメージがSUV市場で弱い
- ヤリスクロスやヴェゼルに比べ広告展開が少ない
- 価格の割に内装の質感が期待を下回る
- 競合車より値引きが少なく割高に感じやすい
- 2025年モデルで価格改定や装備強化の可能性あり
- e-POWERの走行フィーリングは好評だが価格がネック
- 後部座席の広さは意外と評価が高い
- プロパイロットなどの安全装備は充実している
- ディーラー下取りよりも買取査定を活用すべき
- 長距離走行には不向きで用途に合った選び方が重要


管理人の車好きからの心からの一言
こんにちは、車好きの管理人です。最後まで読んでいただきありがとうございます。
日産キックス、売れない売れないと言われがちですが、じっくり見てみると「惜しいなぁ」と思う部分が多い車です。
例えば、スポーツ観戦に行くのに最高のシートを用意しても、会場までの交通手段が微妙だったら魅力が半減しますよね?
キックスもそれに近いんです。e-POWERのスムーズな走りは最高なのに、価格や4WDの設定がないことで選択肢から外されがち。これが本当にもったいない。
個人的には「都会派SUV」として割り切ればアリな車だと思います。特に、街乗りメインで「静かでスムーズな走り」が欲しい人にはハマるはず。
逆にアウトドア好きや、ガッツリ長距離を走る人にはやっぱり向いてないかも。
もし興味があるなら、一度試乗してみるのもアリですよ。紙のスペックだけじゃ分からない「乗ってみると意外といいじゃん」な発見があるかもしれません。
日産のオフィシャルサイトで、日産キックスの魅力を見つけてみませんか?(日産自動車公式サイトはこちら→)


◆関連記事・参照リンク
・キックス [ KICKS ] スポーツ&スペシャリティ|日産自動車公式サイト
・トヨタ ヤリス クロス | トヨタ自動車WEBサイト – TOYOTA
・ヴェゼル|Honda公式サイト
・MAZDA CX-30|クロスオーバー SUV|マツダ