「マツダCX-80は売れない」という噂を耳にしたことがあるかもしれません。でも、本当にそうなのでしょうか?SUV市場が拡大する中で、CX-80はどんな評価を受け、どのような販売実績を持っているのか気になりますよね。
実は、CX-80は発売当初から月間3,000~4,000台を販売し、予想を上回る実績を記録しています。それでも「売れない」と言われる理由には、CX-60の販売不振やボディサイズの大きさ、高価格帯といった要素が影響しているようです。では、実際にCX-80は成功しているのか、それとも課題があるのか?
この記事では、販売台数の推移や市場での立ち位置、ユーザーの評価などを詳しく解説し、CX-80の本当の価値を明らかにします。購入を検討している方にとって、メリット・デメリットをしっかり整理できる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
タイトル画像 引用:マツダ
記事のポイント!
- *CX-80の販売台数が予想以上に好調であること
- 「売れない」という噂の背景にある誤解とその真相
- CX-60との違いや市場でのポジションの違い
- 高級SUV市場での競争力や今後の展望
CX-80は本当に売れない?販売実績と市場評価

「CX-80は売れない」と言われることがあるが、実際の販売データを見ると、その評価は誤解であることがわかる。発売後数カ月で月間3,000~4,000台を販売し、CX-8のデビュー時と同等の好調なスタートを切っている。特にディーゼルモデルが人気で、CX-60で不評だった足回りの硬さを改善した点が支持を集めている。
また、3列シートSUV市場では競合が少なく、ランドクルーザープラドなどと比較して価格と装備のバランスが取れている点が強みだ。一方で、全幅1,970mmの大型ボディや500万円以上の価格設定が購入のハードルになっていると指摘されることもある。ただ、初期受注はCX-60より1.2倍多いというデータもあり、市場の注目度は高い。売れないと決めつけるのは時期尚早だろう。
- CX-80の販売台数推移:予想を上回る実績
- 「売れない」という噂の背景と真相
- CX-60との比較:販売戦略の違いと市場ポジション
- 高級SUV市場でのCX-80の競争力分析
- ユーザー評価と口コミ:実オーナーの声から見る真価
- マツダの国内市場戦略:CX-80を軸とした展開
- CX-80の安全性能:最新の評価と特徴
- 先進技術搭載:CX-80が誇る革新的機能
CX-80の販売台数推移:予想を上回る実績
マツダCX-80の販売台数は、発売当初の市場予測を超える結果を見せています。2024年の発売からわずか数カ月で、国内販売台数は月間約3,000~4,000台を記録。これは、先代のCX-8のデビュー時とほぼ同水準で、初期需要の高さを示しています。

✔ CX-80の販売台数は月間3,000~4,000台と好調
✔ 3列シートSUV市場で家族層・アウトドア層に人気
✔ CX-60の評価改善を期待するユーザーが購入
特に、3列シートSUV市場ではライバル車種が限られることもあり、家族層やアウトドア志向のユーザーから高い関心を集めています。ディーラーの情報によると、特にディーゼルエンジン搭載モデルの受注が多く、走行性能と燃費のバランスの良さが評価されているようです。
また、CX-60が販売面で苦戦していたことから、一部の消費者が「CX-80なら改善されているのでは?」と期待を持って選んでいる傾向も見られます。CX-60の発売初年度と比較すると、CX-80の予約数は約1.2倍とも言われており、注目度の高さが伺えます。
「売れない」という噂の背景と真相
CX-80に「売れない」という噂が広がった背景には、いくつかの要因があります。まず、先行して発売されたCX-60が市場で苦戦したことが影響しています。CX-60はデザインや足回りの硬さ、価格設定などが原因で販売台数が伸び悩み、「CX-80も同じ道を辿るのでは?」と懸念する声が出たのです。



✔ CX-60の販売不振がCX-80への懸念を生んだ
✔ CX-80の大型ボディと価格が購入ハードルに
✔ 実際の販売は堅調で市場の評価も高
さらに、CX-80はCX-60よりもさらに大きなボディサイズとなり、全長約4,990mm、全幅1,890mmという数字が日本の狭い駐車場事情と合わないと考えられたことも一因です。加えて、価格帯が500万円前後とCX-8よりも高めに設定されており、手が届きにくいと感じる層も一定数いるでしょう。
ただし、実際の販売データを見ると、CX-80の販売は堅調です。特にマツダの新型直列6気筒ディーゼルエンジンを搭載したモデルは支持を集めており、口コミでも「CX-60より乗り心地が改善されている」「高級感が増している」との評価が目立ちます。
結果として、「売れない」というのはCX-60の影響による先入観が大きく、実際には市場にしっかり受け入れられていると言えるでしょう。
CX-60との比較:販売戦略の違いと市場ポジション


CX-80とCX-60は同じラージ商品群に属するものの、販売戦略や市場での立ち位置には大きな違いがあります。CX-60はマツダが「プレミアムSUV市場」に挑戦する第一弾として登場しましたが、やや硬めの乗り味や高級感に欠けるインテリアが指摘され、一部のユーザーには受け入れられませんでした。その結果、2023年の国内販売台数は月間平均約2,900台と、想定よりも低調なスタートとなりました。
一方、CX-80は3列シートを備えたファミリー向けのSUVとして設計されており、CX-60よりもゆったりした乗り心地を重視しています。特にホイールベースを3120mmに延長したことで、CX-60で問題視されたリアシートの狭さを解消。これにより、CX-8の後継を探していたユーザー層が注目するようになりました。
また、CX-60は主に2列シートのSUVとしてハリアーやレクサスNXと競合する一方、CX-80はトヨタのランドクルーザープラドやホンダのパイロットなど、より大型の3列SUVと競争するポジションにあります。価格帯もCX-60が約350万~550万円、CX-80は約500万~650万円と異なり、マツダのフラッグシップSUVとしての役割を担っています。
項目 | CX-60 | CX-80 |
---|---|---|
市場ポジション | プレミアムSUV市場への挑戦 | 3列シートSUV市場のファミリー向けモデル |
乗り味 | 硬めの足回りでスポーティ | ゆったりした乗り心地を重視 |
ホイールベース | 約2,870mm | 約3,120mm(リアシートの居住性向上) |
シート構成 | 2列シート | 3列シート |
競合モデル | トヨタ・ハリアー、レクサスNX | トヨタ・ランドクルーザープラド、ホンダ・パイロット |
販売台数 | 2023年国内販売 月間約2,900台 | 2024年発売後 月間約3,000~4,000台 |
価格帯 | 約350万~550万円 | 約500万~650万円 |
高級SUV市場でのCX-80の競争力分析
CX-80は高級SUV市場でどこまで戦えるのか。その鍵を握るのは「エンジン」「走行性能」「デザイン」の3点です。特にエンジンに関しては、3.3L直列6気筒ディーゼルターボとプラグインハイブリッド(PHEV)の2種類が用意されており、どちらもパワフルな走りを実現しています。ディーゼルモデルは最高出力254馬力、最大トルク550Nmと、低回転からの力強い加速が特徴です。
また、走行性能では縦置きエンジンを採用し、FRベースのプラットフォームを活かした安定感のあるハンドリングが評価されています。特に、CX-60で指摘された足回りの硬さを改善し、CX-80ではより快適な乗り心地を実現しました。これは全長を4,990mmまで伸ばしたことによるホイールベースの延長が影響しており、長距離移動でも疲れにくい設計になっています。
デザイン面では、マツダらしい「魂動デザイン」を採用しつつ、リアハッチの角度を工夫することで3列目の居住性と荷室容量を両立。トヨタ・ランドクルーザープラドやボルボXC90といった競合モデルと比べても、価格と装備のバランスが取れており、高級SUV市場で十分に戦えるポテンシャルを持っています。
項目 | CX-80の特徴 |
---|---|
エンジン | 3.3L直列6気筒ディーゼルターボ / プラグインハイブリッド(PHEV) |
最高出力 | ディーゼル:254馬力 / PHEV:未発表 |
最大トルク | ディーゼル:550Nm(低回転から力強い加速) |
駆動方式 | FRベース(縦置きエンジン採用) |
乗り心地 | CX-60の足回りを改善し、長距離移動でも快適 |
ホイールベース | 約3,120mm(CX-60より長く、安定性向上) |
全長・全幅 | 全長:4,990mm / 全幅:1,890mm(室内空間を確保) |
デザイン | 魂動デザイン採用 / リアハッチの角度調整で3列目居住性向上 |
競合モデル | トヨタ・ランドクルーザープラド、ボルボXC90 |
市場での評価 | 価格と装備のバランスが取れ、高級SUV市場で競争力あり |
ユーザー評価と口コミ:実オーナーの声から見る真価
CX-80の実際の評価はどうなのか?販売が始まってから、オーナーたちの声が徐々に集まっています。特に評価が高いのは「走行性能」と「静粛性」です。3.3L直列6気筒ディーゼルエンジンのトルクフルな加速や、FRベースの設計による安定したコーナリングが好評で、「SUVとは思えないほど滑らかな乗り味」との声が多く見られます。



✔ 走行性能と静粛性が高評価、滑らかな乗り味
✔ 3列目の居住性が向上し長距離移動も快適
✔ ボディサイズが大きく取り回しに注意が必要
また、CX-60と比べてリアシートの快適性が大幅に向上したことも評価のポイントです。特に3列目の居住性はCX-8より広くなり、長距離移動でもストレスを感じにくい設計になっています。一方で、「ボディサイズが大きすぎる」「車幅が気になる」という意見もあり、全幅1,890mmのCX-60でも大きいと感じた人にとって、CX-80の1,970mmはさらに扱いづらいと感じるようです。
燃費については、ディーゼルモデルで実燃費13~15km/L前後と、2.5Lガソリンエンジン搭載の競合SUVよりも優れた数値を記録。ただし、市街地走行では10km/L台前半に落ちるケースもあるようです。全体として「家族向けSUVとしての完成度は高いが、サイズ感と価格がネックになりそう」という意見が多く、万人向けではないものの、ハマる人には理想的なSUVといえます。
マツダの国内市場戦略:CX-80を軸とした展開
マツダの国内市場戦略において、CX-80は非常に重要な役割を担っています。CX-8の生産終了後、3列シートSUVの選択肢が減る中で、CX-80は「プレミアム志向のファミリー層」に向けた新たな選択肢として投入されました。これにより、従来のCX-8ユーザーを引き継ぐだけでなく、輸入SUVを検討する層にもアピールしています。



✔ CX-80はプレミアム志向のファミリーSUV
✔ CX-60とCX-80のすみ分けが課題
✔ 高価格帯市場を開拓しブランド高級化を推進
また、マツダはブランドの高級化を進めており、CX-80はその戦略の中心にあります。価格帯は約500万~650万円と、従来のマツダSUVよりも高めに設定されており、トヨタ・ランドクルーザープラドやボルボXC90といった競合モデルと肩を並べる価格帯になっています。この価格設定によって、CX-5やCX-60のユーザーをそのまま引き上げるのではなく、新たな高価格帯市場を開拓する狙いがあると考えられます。
一方で、販売店からは「CX-60とCX-80のすみ分けが難しい」との声も出ています。CX-80はCX-60の上位モデルでありながら、ファミリー向けの機能性を持たせているため、CX-60の販売に影響を与える可能性が指摘されています。マツダとしては、CX-80のプロモーションを強化しながら、CX-60との違いを明確にし、どちらも市場で成功する戦略を打ち出す必要がありそうです。
CX-80の安全性能:最新の評価と特徴
CX-80は最新の「i-ACTIVSENSE」を搭載し、安全性能を大幅に向上させています。特に、アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)とレーンキープアシスト(LKA)の精度が向上し、高速道路での長距離運転でも負担が軽減されています。



✔ 「i-ACTIVSENSE」で安全性能が大幅向上
✔ ドライバー異常時対応システムを新搭載
✔ ユーロNCAPで高評価、JNCAP最高評価も視野
また、新たにドライバー異常時対応システムを採用。運転中にドライバーが意識を失った場合、車線を維持しながら徐々に減速し、最終的に停止する機能を備えています。これは、近年増加している高齢ドライバーの事故対策として注目されています。
さらに、夜間の安全性にも配慮し、最新のアダプティブLEDヘッドライト(ALH)を搭載。対向車や歩行者を検知し、部分的に照射範囲を制御することで、視認性を確保しつつ他車への影響を抑えます。
ユーロNCAP(欧州新車アセスメントプログラム)のテストでは、成人乗員保護・子供乗員保護・歩行者保護の各項目で高評価を獲得。国内でもJNCAPの最高評価「ファイブスター」を狙える性能を持っています。これらの最新技術により、CX-80は単なるファミリーSUVではなく、安全性の面でもトップクラスのモデルとして評価されています。
先進技術搭載:CX-80が誇る革新的機能
CX-80は、最新の「Mazda Intelligent Drive Select(Mi-Drive)」を搭載し、走行シーンに応じた最適なモード選択が可能になっています。特に「EVモード」を備えたPHEVモデルでは、短距離でのゼロエミッション走行が可能で、都市部の移動にも適しています。



✔「EVモード」でゼロエミッション走行が可能
✔ AI解析の360度ビューモニターで安全性向上
✔ スマホ操作のリモートパーキング機能搭載
また、インフォテインメントシステムには、12.3インチのセンターディスプレイを採用。最新の「マツダコネクト」では、ワイヤレスApple CarPlayやAndroid Autoに対応し、スマートフォンとの連携がスムーズになりました。
さらに、360度ビューモニターの進化版も導入。従来の映像に加え、車両周辺の動きをAIが解析し、危険を予測してドライバーに警告を発します。狭い駐車場や混雑した市街地での運転支援が強化されました。
注目すべきは、「リモートパーキング機能」の搭載です。これはスマートキーやスマホアプリを使い、車外からでも駐車・出庫が可能なシステム。特に立体駐車場や狭いスペースでの利便性が向上しています。
これらの先進技術により、CX-80は快適性だけでなく、運転支援の面でも最先端の機能を備えたSUVとして魅力を高めています。
CX-80の魅力と今後の展望:購入検討者必見情報


CX-80の最大の魅力は、3列シートSUVとしての快適性と高級感を兼ね備えていることだ。CX-60よりホイールベースを伸ばしたことで、後席の居住性が向上し、ファミリー層にとってより実用的なモデルとなっている。さらに、直列6気筒ディーゼルエンジンとPHEVの2種類を用意し、走行性能と環境性能の両立を実現している。
また、最新の安全技術「i-ACTIVSENSE」や12.3インチのセンターディスプレイなど、装備の充実度も高い。今後の展開としては、マイナーチェンジでPHEVの航続距離向上や新機能追加が期待されるほか、国内市場でのさらなるプロモーション強化も考えられる。CX-80は単なるCX-8の後継ではなく、マツダの新たなプレミアムSUVとしての地位を確立しつつある。
- デザインと乗り心地:CX-80の魅力を徹底解説
- 燃費性能と環境への配慮:次世代SUVとしての取り組み
- CX-80の生産計画と将来のモデルチェンジ予測
- グレード別特徴:あなたに最適なCX-80の選び方
- 試乗で確認すべきポイント:プロの視点からのアドバイス
- 高級SUV購入を検討中の方へ:CX-80とカービューで賢い選択を
- マツダCX-80は売れない?噂の真相を販売実績と市場評価から徹底解説のまとめ
デザインと乗り心地:CX-80の魅力を徹底解説
CX-80のデザインは、マツダの「魂動(こどう)」デザインを継承しながら、より洗練されたスタイルに進化しています。全長4,990mm、全幅1,890mmという堂々たるサイズ感を持ちつつ、ロングホイールベースによる伸びやかなシルエットが特徴です。フロントはCX-60と共通デザインですが、リアにはCX-70/90の要素が取り入れられ、バランスの取れた仕上がりになっています。



✔魂動デザインで洗練されたスタイルを実現
✔ 3,120mmのロングホイールベースで安定感向上
✔静粛性向上で高速道路でも快適な車内空間
乗り心地の面では、CX-60で指摘された「足回りの硬さ」を改良し、サスペンションの設定を最適化。リアにはマルチリンク式サスペンションを採用し、重量級ボディながらもしなやかな走行フィールを実現しています。また、ホイールベースが3,120mmと長いため、CX-60よりも安定した乗り味になっています。
インテリアも高級感があり、本革シートやウッドパネルを使用した上質な仕上がり。特に3列目の居住性が改善されており、大人でも長時間快適に過ごせるスペースが確保されています。静粛性にもこだわり、遮音ガラスや制振材の追加によって、高速道路でも静かに会話できる環境が整っています。
燃費性能と環境への配慮:次世代SUVとしての取り組み
CX-80は、直列6気筒ディーゼルターボとPHEV(プラグインハイブリッド)の2種類のパワートレインをラインナップ。ディーゼルモデルはWLTCモード燃費で約16.0km/Lを達成し、3列SUVとしてはトップクラスの燃費性能を誇ります。これは48Vマイルドハイブリッドを採用し、減速エネルギーを活用することで効率を向上させた結果です。



✔ディーゼルモデルはWLTC燃費16.0km/Lを達成
✔PHEVモデルはEVモードで約60kmの航続可能
✔軽量化と空力性能向上で燃費効率を改善
PHEVモデルは、2.5Lガソリンエンジンにモーターを組み合わせ、EVモードの航続距離は約60km。日常の通勤や買い物程度ならほぼ電気のみで走行でき、長距離ドライブ時はエンジンが作動するため航続距離の不安もありません。また、バッテリーを活用した外部給電機能を備え、災害時の電源供給にも活用できます。
環境面では、車体の軽量化と空力性能の向上がポイント。アルミ素材の使用割合を増やし、CX-8比で約50kgの軽量化を実現。また、アンダーボディカバーの形状を最適化し、空気抵抗を低減することで燃費性能をさらに向上させています。こうした技術の積み重ねにより、CX-80は次世代SUVとしての環境性能を確保しています。
CX-80の生産計画と将来のモデルチェンジ予測
CX-80は、マツダの広島工場で生産される予定です。これはCX-60やCX-90と共通の「ラージ商品群」の一部として開発されており、生産ラインの統一によるコスト削減と効率向上を図っています。生産台数の具体的な目標は公表されていませんが、CX-60の年間販売台数(約30,000台)を考慮すると、CX-80もそれに近い数字になる可能性が高いです。



✔CX-80は広島工場で生産される予定
✔フルモデルチェンジは2029年頃と予測
✔PHEV航続距離延長やBEV追加の可能性
将来的なモデルチェンジについては、フルモデルチェンジのサイクルが約6~7年であることを考えると、2029年頃に次世代モデルが登場する可能性があります。マツダは今後EVシフトを進めていく方針を示しており、次期CX-80ではPHEVの航続距離を伸ばしたり、BEV(バッテリーEV)仕様を追加する可能性もあります。また、内燃機関モデルも排ガス規制の強化に対応するため、48Vマイルドハイブリッドの改良や、より効率的なエンジンの採用が考えられます。
さらに、CX-80は海外市場向けにCX-90と共通のプラットフォームを採用しているため、北米市場のニーズに合わせた改良が行われる可能性もあります。特にインフォテインメントシステムのアップデートや、ADAS(先進運転支援システム)の強化が期待されるポイントです。
グレード別特徴:あなたに最適なCX-80の選び方


CX-80は複数のグレードが用意されており、用途や予算に応じた選び方が重要になります。エントリーグレードは**2.5Lガソリンエンジン(PHEV含む)**を搭載し、価格を抑えながらも十分な装備を備えています。通勤や街乗りがメインなら、このグレードで十分でしょう。
ミドルグレードでは、3.3L直列6気筒ディーゼルエンジン(マイルドハイブリッド)を採用し、長距離ドライブでも低燃費を実現。特にWLTCモードで16.0km/L前後と、大型SUVとしては優れた燃費性能を誇ります。また、上級モデルではナッパレザーシートやBOSE製プレミアムオーディオなどが標準装備され、上質な空間を求める人に最適です。
最上級グレードは、PHEVとディーゼルモデルの両方で用意される可能性があり、エアサスペンションの採用や、専用エクステリアデザインの追加が期待されています。特に3列目の快適性を重視する場合は、上位グレードの方が有利です。
選び方のポイントとして、年間走行距離が長い人はディーゼル、短距離メインならPHEVがオススメです。また、ファミリー用途で3列目を頻繁に使うなら、シートの快適性が高い上位グレードを検討すると満足度が高まるでしょう。
試乗で確認すべきポイント:プロの視点からのアドバイス
CX-80の試乗では、まず走行フィールをチェックしましょう。3.3L直列6気筒ディーゼルエンジン搭載モデルは最大トルク550Nmを発揮し、低回転域から力強く加速します。試乗時は、発進時や高速合流時のスムーズさを確認すると、パワートレインの特性を理解しやすくなります。



✔低回転域から力強い加速を確認
✔しなやかな乗り味と静粛性をチェック
✔駐車時のハンドルの切り返しを試す
次に乗り心地と静粛性。CX-60では「サスペンションの硬さ」が指摘されましたが、CX-80はホイールベースの延長と車重増加により、よりしなやかな乗り味になっています。路面の凹凸を通過するときのショックの吸収具合や、後席での快適性を確認しましょう。また、高速道路に入った際の風切り音やロードノイズもチェックポイントです。
ステアリングフィールも重要です。CX-80はCX-60よりも操舵感が軽く調整されており、取り回しがしやすくなっています。狭い路地や駐車時のハンドルの切り返しを試して、扱いやすさを確認してください。
最後に3列目シートの快適性も見ておくべきポイントです。CX-80の3列目はCX-8よりも若干広くなっていますが、大人が長時間座れるか、膝まわりや頭上スペースに余裕があるかをチェックしましょう。試乗の際は、運転席だけでなく、全席に座って快適性を確認するのが大切です。
高級SUV購入を検討中の方へ:CX-80とカービューで賢い選択を


高級SUVを検討する際、CX-80は「コストパフォーマンスの高さ」が魅力です。同クラスのライバルにはトヨタ・ランドクルーザープラド(約500万~600万円)、ボルボXC90(約900万円~)などがありますが、CX-80は高級感のある内装や充実した装備を備えながら、比較的手の届きやすい価格帯に収まっています。



✔X-80は高級SUVの中でコスパが高い
✔ 燃費性能が良く、PHEVも選択可能
✔ 購入前に駐車場サイズと査定額を確認
特に、ディーゼルモデルの燃費性能はWLTCモードで16km/L前後と予想され、燃料費を抑えられる点も強みです。また、PHEVモデルも選択できるため、都市部での燃費を気にする人にも適しています。
ただし、CX-80は全幅が約1,970mmとかなり大きめなので、購入前に駐車場のサイズを確認しておくことが必要です。また、リセールバリューの観点では、CX-60がやや苦戦していることを考慮すると、CX-80も売却時の価格が大きく変動する可能性があります。購入を決める前に、現在の愛車の査定額を確認し、下取りや買取で損をしないようにすることが重要です。
ディーラー査定の前に、複数の買取業者の見積もりを比較して、最高額をチェックしよう。
→ 「カービュー」の無料査定はこちらから
マツダCX-80は売れない?噂の真相を販売実績と市場評価から徹底解説のまとめ
記事のポイントをまとめてます。
- CX-80の販売台数は月間約3,000~4,000台と予想を上回る実績
- 3列シートSUV市場での競争が少なく、一定の需要がある
- ディーゼルモデルの受注が多く、走行性能と燃費が評価されている
- CX-60の販売不振が影響し、「売れない」という先入観がある
- CX-80のボディサイズが大きく、日本の駐車環境には不向きとされる
- 価格帯が500万円前後とCX-8よりも高く、購入のハードルが上がる
- 直列6気筒ディーゼルエンジンの評価が高く、走行性能に満足の声が多い
- CX-60よりも乗り心地が改善され、長距離移動向けに適している
- CX-80のホイールベースは3120mmと長く、室内空間が広い
- CX-60とCX-80はターゲット層が異なり、CX-80はファミリー向け
- CX-80はトヨタ・ランドクルーザープラドやボルボXC90と競合する
- 高級SUV市場での価格と装備のバランスは良好とされる
- CX-80は安全性能が向上し、最新のi-ACTIVSENSEを搭載している
- 走行支援機能が強化され、高速走行時の快適性が向上
- ボディサイズが大きいため、都市部では取り回しに注意が必要
- デザインの評価は分かれるが、リアの改良で3列目の居住性を確保
- 燃費性能はディーゼルモデルでWLTCモード約16.0km/Lと優秀
- PHEVモデルはEV走行可能距離約60kmで短距離移動に適する
- CX-80の販売戦略はCX-8の後継として新たな市場を開拓する意図がある
- リセールバリューは不透明で、CX-60の影響を受ける可能性がある
- 先進技術の導入により、運転支援や駐車支援が充実
- 購入前に駐車場のサイズや日常の取り回しを確認することが推奨される
- CX-80の販売が堅調だが、CX-60とのすみ分けが課題となる
- 価格が高めなため、他の高級SUVと比較検討する必要がある


管理人の車好きからの心からの一言
こんにちは、車好きの管理人です。最後まで読んでいただきありがとうございます。
CX-80についていろいろ語ってきましたが、結局のところ、クルマ選びってスペックだけじゃ語れないんですよね。たとえば、ハイスペックなスマホがあったとしても、実際に手に取って使ってみると「なんかしっくりこない」ってこと、ありませんか?
逆に、そこまで派手な機能がなくても、手に馴染んでずっと使いたくなるモノもある。クルマも同じで、カタログではわからない「乗ってみて初めて感じる魅力」ってあるんです。
CX-80は確かに大きくて価格も上がったけど、そのぶん「しっかりと作り込まれたSUV」になっているのは間違いない。
CX-60よりも乗り心地は洗練されてるし、3列シートSUVとしての実用性もグッと上がってる。高級車に求められる快適さと走りの良さを、マツダなりに追求した1台だと思います。
個人的には、CX-80のサイズ感が気にならなければ、一度試乗してみる価値は十分あるんじゃないかと。思っていたよりも「しっくりくる」クルマかもしれませんよ。
マツダのオフィシャルサイトで、マツダCX-80の魅力を見つけてみませんか?(マツダ公式サイトはこちら→)


◆関連記事・参照リンク
・MAZDA CX-80|クロスオーバー SUV|マツダ
・MAZDA CX-60|クロスオーバー SUV|マツダ
・マツダ オフィシャルウェブサイト
- 衝撃の大型SUV!マツダCX-80の全貌が明らかに!2024年最新情報を完全網羅
- マツダCX-80、日本発売決定!価格帯と注目ポイントを徹底解説【2024年最新情報】
- 【2024年最新】マツダ新型CX-80の燃費性能を徹底解説!CX-8との比較も!?
- CX-8を買ったら後悔するかも? そんなあなたにCX-80・CX-60という新たな選択肢!?
- 新型CX-60はがっかりしない!初期不具合の真相と2025年モデルの驚きの進化
- CX-60はダサい?デザインの賛否両論と高級SUVとしての真価を徹底解析!?
- 新型CX-60はやばい?実際のオーナーが語る驚きの真実と対策とは!?
- マツダCX-60の売れ行き不振の真相:サイズと価格のミスマッチ?改善の兆しと今後の展望!