マツダCX-5の大きさを徹底解説|全長・全幅・室内サイズと他車比較

マツダ cx5

大きすぎて運転が不安かも…
マツダCX-5の購入を検討している方の多くが、まず気になるのが「マツダ cx5 大きさ」に関する疑問です。

街乗りに適しているのか、立体駐車場に入るのか、他車と比べてどうなのか…。
そんな不安を抱えながら「CX-5は大きすぎるのでは?」と検索している方も多いはずです。

実際のところ、CX-5のサイズはSUVとしては中間クラスですが、ライバル車や同じマツダ内のCX-30などとの比較を整理すれば、最適な判断がしやすくなります。
また、新車価格や室内空間とのバランスを見ることで「後悔しない選び方」も見えてくるでしょう。

本記事では以下のポイントをわかりやすく解説しています:

  • CX-5の全長・全幅・室内寸法の実態
  • CX-5とRAV4・ハリアー・CX-30など他車とのサイズ比較
  • 立体駐車場への可否や取り回し性能の評価
  • ディーゼル車の購入で後悔しないための注意点

大きさの不安をクリアにすることで、日常使いにも旅行にもぴったりのSUVを選べるはずです。
ぜひ最後まで読んで、あなたにとって最適なCX-5の選び方を見つけてください。

アイキャッチ画像 出典:マツダ

記事のポイント!

  • CX-5のボディサイズ(全長・全幅・全高)の具体的な数値と特徴がわかる
  • CX-30・RAV4・ハリアーなど他車とのサイズ比較により立ち位置を把握できる
  • 駐車や立体駐車場の制限との相性や取り回しの実用性を理解できる
  • 日常使いにおける室内空間の広さや荷室容量の実態がつかめる

🚗 乗り換えや売却を考えたらまずは「相場チェック」で価格の目安を確認

「風に煽られる・エンジンうるさい…」高速走行で感じる不安を徹底解剖!
ルーミーが本当に怖いのか、理由と安全対策、今後のモデルチェンジ情報までわかりやすく解説します。

目次

マツダCX-5の大きさは?結論と特徴を徹底解説【寸法図付き】

マツダ cx5 大きさ
CX-5 出典:マツダ

マツダCX-5の大きさについて気になっていませんか?

「想像より大きすぎないか?」「立体駐車場に入る?」など、
購入前にサイズ感への不安を抱える方は少なくありません。

このパートでは、CX-5の全長・全幅・全高といった基本的なボディ寸法から、
室内空間の広さや取り回しのしやすさまで、
数値と実感を交えてわかりやすく解説します。

寸法図も交えて視覚的に理解できる構成なので、
初めてSUVを検討する方でも安心して読み進めていただけます。

  • マツダCX-5のボディサイズはどれくらい?
  • CX-5は大型車?大きすぎると感じる人の声
  • CX-5の室内サイズと居住性のポイント
  • CX-5の荷室容量とラゲッジスペースの使い勝手
  • CX-5のタイヤサイズとホイール寸法
  • CX-5のドアミラー全幅やオーバーハングなど各部寸法
  • CX-5の取り回しや駐車のしやすさは?
  • 都市部や狭い道でのCX-5の使い勝手
  • 初代KE型と現行KF型のサイズの違いとは?
  • CX-5が向いている人・サイズ面での適性は

マツダCX-5のボディサイズはどれくらい?

✔ 全長4,575mm・全幅1,845mmの中型SUV
✔ ドアミラー込みの幅は最大約2,100mm
✔ 高速も街乗りもこなす万能な大きさ

マツダCX-5のボディサイズは、全長4,575mm、全幅1,845mm、全高1,690mmです。ホイールベースは2,700mmとバランスが良く、都市部でも運転しやすい設計となっています。

また、ドアミラーを含めた全幅は約2,100mmに達し、駐車場などでは少し注意が必要です。ミラー格納時でも約1,890mmあるため、立体駐車場や狭い車庫の利用者は事前に確認しておきましょう。

スクロールできます
項目数値(mm)補足情報
全長4,575ミドルサイズSUVとして標準的な長さ
全幅1,845立体駐車場では注意が必要
全高1,690多くの機械式駐車場に非対応
ホイールベース2,700安定性と小回りのバランスが良好
ドアミラー込み全幅約2,100駐車場や狭い道では配慮が必要
ミラー格納時全幅約1,890ギリギリ機械式対応の可能性あり

SUVの中では中型に位置付けられるCX-5は、ファミリーカーとしても十分なサイズ感を持ちながら、取り回しのしやすさにも配慮されたバランス型の車種といえます。

日常の買い物から旅行まで、幅広い用途に対応できる汎用性の高いサイズといえるでしょう。サイズ選びに迷っている方にとっても、過不足のない選択肢となるはずです。

CX-5は大型車?大きすぎると感じる人の声

✔ ミドルサイズだが大きめに感じる人も
✔ 駐車や狭い道で不安の声もある
✔ サイズに慣れれば快適との意見が多い

CX-5は全長・全幅ともに一般的なミドルサイズSUVの範囲内ですが、ユーザーの中には「思っていたより大きい」と感じる方も少なくありません。

特に都市部では、立体駐車場や狭い道、スーパーの駐車スペースで苦労するという声が見られます。実際、ドアミラーを含めた全幅が約2,100mmとなるため、感覚的には「大型車」に近い印象を受けることもあります。

一方で、運転に慣れてしまえば「見切りが良くて運転しやすい」という意見も多く、初めてのSUVとして選ばれているケースもあります。

車格のわりに最小回転半径は5.5mとコンパクトな部類であり、大きさに不安がある方でも乗りこなせる工夫がなされています。

サイズに関する不安は、実際の試乗や駐車場シミュレーションで事前に確認しておくと安心です。

CX-5の室内サイズと居住性のポイント

✔ 室内長1,890mmで足元も広め
✔ 室内幅1,540mmで大人5人が座れる
✔ 天井高はやや低めで圧迫感は少なめ

CX-5の室内サイズは、室内長1,890mm×室内幅1,540mm×室内高1,265mmです。ミドルクラスSUVとしてはゆとりのある空間で、大人5人が乗っても窮屈さを感じにくいレイアウトとなっています。

スクロールできます
項目数値(mm)ポイント解説
室内長1,890後席でも足元にゆとりがあり快適
室内幅1,540大人5人でも座れる設計
室内高1,265標準的な高さで圧迫感は少なめ
運転席視点高め見晴らしがよく、運転しやすい
シート設計クッション性あり長距離運転でも疲れにくい

特に後席の足元スペースには余裕があり、ロングドライブでも快適に過ごせます。一方で、天井高はSUVとしては標準的なレベルであり、身長の高い方が直立するにはやや余裕が少ない場面もあるかもしれません。

運転席は視点が高めに設定されており、前方の見通しが良好です。さらに、シートの形状やクッション性も工夫されており、長時間の運転でも疲れにくいよう設計されています。

日常使いから旅行まで幅広い用途に対応できる室内空間は、CX-5の大きな魅力のひとつといえるでしょう。

CX-5の荷室容量とラゲッジスペースの使い勝手

✔ 通常時は505Lのラゲッジ容量
✔ シートを倒せば最大1,620Lまで拡張
✔ 荷室の開口部が広く積み降ろしが楽

CX-5のラゲッジ容量は通常時で約505リットル、後席をすべて倒すと最大で約1,620リットルにまで広がります。このサイズ感はミドルSUVの中でもトップクラスといえ、アウトドア用品やベビーカー、大型の荷物も無理なく収納できます。

スクロールできます
項目数値・内容ポイント
ラゲッジ容量(通常時)約505LミドルSUVでトップクラスの収納力
最大ラゲッジ容量約1,620L後席を倒せば大型荷物も積載可能
後席の形状6:4分割可倒式乗員数と荷物の量に応じて調整可
荷室開口部の地上高低めに設計重い荷物の積み降ろしも楽
フロア下収納あり小物や工具をすっきり整理可能

荷室の開口部は地上高が抑えられており、重い荷物の出し入れもスムーズ。後席は6:4分割可倒式なので、乗車人数と荷物の量に応じて柔軟にレイアウトを変更できます。

また、荷室にはフロア下収納もあり、工具や細かなアイテムをすっきり整理できる工夫がされています。旅行やキャンプ、週末の買い出しなど、多用途に活躍する実用的な設計です。

荷室スペースの使い勝手を重視したい方にも、CX-5は十分満足できる選択肢といえるのではないでしょうか。

CX-5のタイヤサイズとホイール寸法

✔ 標準タイヤは225/65R17が基本
✔ 上級グレードは19インチタイヤ採用
✔ サイズ選びで乗り心地が変わる

CX-5の標準的なタイヤサイズは225/65R17で、17インチホイールが装着されています。これは快適性と燃費のバランスが取れた仕様で、エントリーグレードから中間グレードに多く見られます。

一方、上位グレードや特別仕様車では225/55R19の19インチタイヤが採用されており、見た目の迫力や操縦安定性を重視した設計です。ただし、乗り心地がやや硬めになりやすく、段差の衝撃を拾いやすい点は注意が必要です。

スクロールできます
グレードタイヤサイズホイールサイズ乗り心地見た目の迫力燃費への影響おすすめ用途
20S/25S系225/65R1717インチ◎ 柔らかめで快適△ 標準的◎ 良好街乗り・ファミリー向け
XD L Packageなど225/55R1919インチ△ 硬め◎ 高級感・迫力あり△ やや悪化高速走行・スポーティ志向

タイヤサイズは見た目の印象だけでなく、走行性能や燃費、メンテナンス費用にも影響します。自分の使用環境に応じて、適切なサイズを選ぶことが快適なカーライフにつながります。

購入前に、グレードごとのタイヤ仕様をしっかりチェックしておくと安心です。

CX-5のドアミラー全幅やオーバーハングなど各部寸法

✔ ミラー開時で全幅は約2,100mm
✔ オーバーハングは前約850mm・後ろ約1,020mm
✔ 駐車や狭い道での感覚に影響

CX-5のカタログ上の全幅は1,845mmですが、ドアミラーを広げた状態では約2,100mmに達します。この幅は一般的な立体駐車場の制限値(1,850mm)を超えるため、実際の取り回しには注意が必要です。

また、車両の前後の張り出し(オーバーハング)も確認しておきたいポイントです。フロントは約850mm、リアは約1,020mmとなっており、段差や縁石に接触しやすい環境では特に気をつけたいところです。

さらに、ミラーを格納しても約1,890mmの車幅があるため、都市部の狭い道路や駐車場ではやや大きめに感じるかもしれません。

スクロールできます
項目寸法補足・特徴
車両全幅(カタログ値)1,845mmミラーを除いた車体幅
全幅(ミラー開時)約2,100mm立体駐車場の制限値を超える場合あり
全幅(ミラー格納時)約1,890mm格納しても立体駐車場に注意
フロントオーバーハング約850mm縁石や傾斜で擦らないよう注意
リアオーバーハング約1,020mm後退時に壁との距離感に注意

こうした数値をあらかじめ把握しておくことで、実際の使用シーンでのストレスを減らせるでしょう。

CX-5の取り回しや駐車のしやすさは?

マツダ cx5 大きさ
 CX-5 出典:マツダ

✔ 最小回転半径は5.5mと優秀
✔ フロントの見切りが良く感覚がつかみやすい
✔ 駐車支援装備で初心者でも安心

CX-5は、全長4,575mm・全幅1,845mmというサイズながら最小回転半径は5.5mとコンパクトカー並みの数値を実現しています。これはハンドルの切れ角が広く、住宅街や立体駐車場でもスムーズな取り回しが可能な設計といえるでしょう。

前方の見切りが良好で、ボンネットの先端が視認しやすいため、運転席からの距離感もつかみやすくなっています。加えて、上位グレードにはパーキングセンサーや360度ビューモニターが標準装備されており、縦列駐車やバックも安心です。

SUV=運転しにくいというイメージを持つ方もいますが、CX-5は日常使いを前提に細部まで設計されており、初心者でも扱いやすさを感じやすい1台です。

駐車のしやすさは、ストレスの少ないカーライフに直結します。購入前には、ぜひ一度試乗でその感覚を確かめてみることをおすすめします。

都市部や狭い道でのCX-5の使い勝手

マツダ cx5 大きさ 狭い道
CX-5 出典:マツダ

✔ ドアミラー込み全幅約2,100mmに注意
✔ 狭い道では対向車とのすれ違いに気を遣う
✔ 見切りの良さと視点の高さが補ってくれる

都市部でCX-5を使用する際に気になるのが、実際の幅感覚です。ドアミラーを含めた全幅は約2,100mmあり、これは一般的な立体駐車場の制限を超えるサイズになります。住宅街や古い商店街のような狭路では、対向車とのすれ違いや右左折時に神経を使う場面もあるでしょう。

ただし、視点が高いSUVならではの利点もあります。アイポイントが高くなることで見通しが良くなり、歩行者や自転車の動きにも気づきやすくなります。

また、車両感覚をつかみやすいデザインや安全支援装備が、狭い場所での運転をしっかりサポートしてくれます。

都市部での使い勝手は気になるポイントですが、実際には多くのユーザーが都内や市街地で日常的に利用している実績もあります。事前に駐車場の幅や利用環境を確認しておくことで、不安は軽減できるはずです。

初代KE型と現行KF型のサイズの違いとは?

✔ 全長は初代より約30mm長くなった
✔ 室内空間と荷室の使いやすさが進化
✔ 取り回しやすさは維持されている

CX-5は2012年に初代(KE型)が登場し、2017年に現行の2代目KF型へとフルモデルチェンジされました。このタイミングで、ボディサイズにも一部変更が加えられています。

具体的には、初代KE型の全長は4,545mmだったのに対し、現行KF型では4,575mmへと30mm延長されました。全幅・全高には大きな変化はなく、1,845mm×1,690mmで維持されています。

スクロールできます
項目初代KE型(2012年)現行KF型(2017年〜)変化・特徴
全長4,545mm4,575mm+30mmで荷室や後席が広く
全幅1,845mm1,845mm変更なし
全高1,690mm1,690mm変更なし
ホイールベース2,700mm2,700mm変更なし
最小回転半径5.5m5.5m取り回しやすさ維持

この延長によって、ラゲッジスペースや後席の足元に若干の余裕が生まれ、実用性が高まっています。それでも最小回転半径は5.5mと、取り回しやすさは初代同様に確保されています。

全体としては、サイズの微調整で日常使いの利便性を向上させつつ、使いやすさを損なわないバランスの良い進化が図られたといえるでしょう。

CX-5が向いている人・サイズ面での適性は?

マツダ cx5 大きさ
CX-5 出典:マツダ

✔ ミドルサイズで家族にも使いやすい
✔ 街乗りとアウトドアの両立がしやすい
✔ 大型SUVまでは不要な人に最適

CX-5は、サイズ的に「大きすぎず、小さすぎない」ミドルSUVという立ち位置にあります。このため、家族でのお出かけからソロドライブまで幅広い使い方に対応できます。

全長4,575mm・全幅1,845mmというボディは、日本の道路事情にも適応しており、都市部や立体駐車場でも無理なく扱える点が評価されています。とはいえ、ドアミラーを含めると実質2,100mm近い幅があるため、毎日狭い道を通る方にはやや大きめに感じられるかもしれません。

一方で、大型SUVまでは必要ないが、コンパクトSUVだと物足りないという方には、まさに「ちょうどいいサイズ」といえるでしょう。

日常の利便性と余裕ある室内空間を求める方にとって、CX-5は実用性と快適性のバランスが取れた選択肢です。

CX-5の大きさを他車種・モデルと徹底比較

🚗 ディーラー査定だけで本当に大丈夫?
たった45秒で最大10社の買取価格が比較できます。
Yahoo!グループ運営で安心・信頼の実績。

高く売れるなら、今の愛車を手放して次の資金にしたいという方も多いはずです。
マツダCXシリーズのような人気車なら、相場を知るだけでも得られる情報は多くあります。
無料なので、試しに査定額を確認してみるのもおすすめです。

マツダ cx5 大きさ
CX-5 出典:マツダ

CX-5のサイズ感を正しくつかむためには、他車種との比較が欠かせません。

特にCX-30やRAV4、フォレスターなど、
同じミドルクラスSUVと比べて「どれくらい違うのか」を知ることは、
後悔のない車選びにつながります。

このセクションでは、全長や全幅だけでなく、
室内空間や駐車のしやすさなど、実際の使い勝手に直結するポイントで比較します。

数字だけではわかりにくい部分も、具体例を交えて解説しているので、
購入検討中の方には必見の内容です。

  • ハリアーとCX-5ではどちらが大きいですか?
  • CX-5とCX-30ではどちらが大きいですか?
  • CX-5とCX-3・CX-8のサイズ比較
  • CX-5とトヨタRAV4・ホンダCR-Vとの比較
  • CX-5とスバルフォレスター・日産エクストレイルとの比較
  • 歴代モデル・フルモデルチェンジでサイズは変わった?
  • CX-5の新車価格とサイズのバランス
  • マツダCX-5中古車の選び方とサイズの注意点
  • CX-5ディーゼルモデルで後悔しないためのポイント
  • 「マツダ cx5 大きさ」に関するよくある質問【Q&A】
  • マツダCX-5の大きさを徹底解説|全長・全幅・室内サイズと他車比較のまとめ

ハリアーとCX-5ではどちらが大きいですか?

出典:トヨタ自動車
ハリアー 出典:トヨタ自動車

✔ 全長・全幅ともにハリアーが上回る
✔ 車高はCX-5のほうが高め
✔ サイズ差は実用性や用途に影響

マツダCX-5とトヨタハリアーは、どちらもミドルクラスSUVとして人気を集めていますが、サイズ面ではハリアーのほうが一回り大きいのが実情です。

数値で見ると、CX-5の全長は4,575mm・全幅1,845mm、対してハリアーは全長4,740mm・全幅1,855mmとなっており、全長は165mm、全幅は10mmほどハリアーが大きめです。ただし、全高はCX-5が1,690mm、ハリアーは1,660mmと、CX-5の方がやや高くなっています。

スクロールできます
項目CX-5ハリアー
全長4,575mm4,740mm+165mm(ハリアー)
全幅1,845mm1,855mm+10mm(ハリアー)
全高1,690mm1,660mm-30mm(CX-5高)

見た目や乗り味にも違いがあり、ハリアーは伸びやかなデザインと高級感が特徴。一方CX-5は、取り回しやすさや走行性能を重視したパッケージに仕上がっています。

自宅の駐車スペースや使用環境によって、どちらが適しているかは変わります。実車のサイズ感や運転のしやすさを試乗で確認してから選ぶのが安心です。

CX-5とCX-30ではどちらが大きいですか?

cx30
CX-30 出典:マツダ

✔ 全長・全幅・室内ともにCX-5が上
✔ CX-30はよりコンパクトで街乗り向き
✔ ファミリー用途ならCX-5が有利

CX-5とCX-30は、いずれもマツダのSUVラインですが、サイズには明確な違いがあります。簡単にいえば、CX-5は「ゆったり派」、CX-30は「コンパクト派」に適した設計です。

数値で比較すると、CX-5は全長4,575mm・全幅1,845mm、CX-30は全長4,395mm・全幅1,795mm。CX-5の方が全長で180mm、全幅で50mm大きいことがわかります。さらにホイールベースや荷室容量もCX-5が上回り、室内空間の余裕にも差が出ます。

スクロールできます
項目CX-5CX-30
全長4,575mm4,395mm+180mm(CX-5)
全幅1,845mm1,795mm+50mm(CX-5)
全高1,690mm1,540mm+150mm(CX-5)
最小回転半径5.5m5.3m-0.2m(CX-30)
荷室容量(最大)約1,620L約1,280L+340L(CX-5)

ただし、CX-30は最小回転半径が5.3mと小さく、都市部での取り回しや狭い駐車場では扱いやすいというメリットがあります。

どちらを選ぶかは「普段使いのスタイル」によって変わります。街乗り中心ならCX-30、家族乗りや遠出が多いならCX-5が向いているでしょう。

CX-5とCX-3・CX-8のサイズ比較

CX-8
CX-8 出典:マツダ

✔ CX-3はコンパクト、CX-8は3列SUV
✔ CX-5は中間サイズで使い勝手が良い
✔ 車両全長で最大500mmの差がある

マツダSUVシリーズはサイズによって性格が大きく異なります。CX-3・CX-5・CX-8はすべて見た目こそ似ていますが、ボディサイズと使い勝手はまったく別物です。

CX-3の全長は4,275mmとコンパクト。都心や狭い道路に強い反面、後席や荷室はややタイトです。一方で、CX-8は全長4,900mmで3列シートを備えた大型SUV。家族向けには便利ですが、取り回しには注意が必要です。

その中間に位置するCX-5は、全長4,575mm・全幅1,845mmで「ちょうどいいサイズ」として支持されています。荷室の広さや後席の快適性も十分で、1〜2人乗りから4人家族まで幅広く対応できます。

スクロールできます
項目CX-3CX-5CX-8
全長4,275mm4,575mm4,900mm
全幅1,765mm1,845mm1,840mm
全高1,550mm1,690mm1,730mm
乗車定員5人5人6〜7人
最小回転半径5.3m5.5m5.8m

使用目的や生活スタイルに応じて、3車のサイズ感を見比べて選ぶことが大切です。

CX-5とトヨタRAV4・ホンダCR-Vとの比較

新型RAV4
RAV4 出典:トヨタ自動車
ホンダ CR-V e:FCEV
CR-V 出典:ホンダ

✔ ボディサイズはRAV4・CR-Vがやや大きい
✔ CX-5は乗り味と質感の高さが特長
✔ RAV4はアウトドア志向、CR-Vは広さ重視

CX-5と並んでよく比較されるのがトヨタRAV4ホンダCR-Vです。いずれもミドルサイズSUVですが、細かいサイズ感とキャラクターに違いがあります。

RAV4は全長4,600mm・全幅1,855mmと、CX-5より一回り大きめ。アウトドア向けのデザインと高い悪路走破性が強みです。ホンダCR-Vはさらに室内空間にゆとりがあり、ファミリー層から支持されています。

一方でCX-5は、全幅1,845mmとわずかにスリムで、欧州車のような上質な乗り味や高い静粛性が特徴。質感の高い内装や滑らかな走行性能を重視する人に好まれています。

スクロールできます
項目CX-5RAV4CR-V
全長4,575mm4,600mm4,605mm
全幅1,845mm1,855mm1,855mm
全高1,690mm1,685mm1,680mm
ホイールベース2,700mm2,690mm2,660mm
最小回転半径5.5m5.5m5.5m

価格帯も含めて大きな差はないため、「どこで、誰と、どう使うか」が選び方の分かれ道となります。街乗りや質感重視ならCX-5、アウトドア志向ならRAV4、空間重視ならCR-Vという選択が自然です。

CX-5とスバルフォレスター・日産エクストレイルとの比較

新型 フォレスター
フォレスター 出典: SUBARU
新型エクストレイル
エクストレイル 出典:日産自動車

✔ フォレスターは高さと悪路性能が魅力
✔ エクストレイルは全体的にやや大型
✔ CX-5は静粛性と内装質感で差別化

同じミドルサイズSUVとして人気のあるスバル フォレスター日産 エクストレイルは、マツダCX-5とよく比較されるライバル車です。

サイズを比較すると、CX-5は全長4,575mm・全幅1,845mm。フォレスターは全長4,640mm・全幅1,815mmで、少し背が高い設計。エクストレイルは全長4,660mm・全幅1,840mmと、やや大型寄りになっています。

スクロールできます
項目CX-5フォレスターエクストレイル
全長4,575mm4,640mm4,660mm
全幅1,845mm1,815mm1,840mm
全高1,690mm1,715mm1,720mm
ホイールベース2,700mm2,670mm2,705mm
最小回転半径5.5m5.4m5.4m

フォレスターはアイサイトと高い最低地上高で悪路や雪道に強く、アウトドア向けとして人気。一方で、CX-5は静粛性の高さやインテリアの質感にこだわりがあり、都会派や上質志向のユーザーに支持されています。

サイズ感や使うシーンによって、どのモデルが適しているかが変わってきます。迷ったときは、実際に乗り比べてみることが納得への近道です。

歴代モデル・フルモデルチェンジでサイズは変わった?

マツダ cx5 新型
新型CX-5 モデルチェンジ 出典:マツダ

✔ 初代KE型からKF型で全長が30mm拡大
✔ 室内やラゲッジスペースがわずかに進化
✔ 取り回しや運転感覚は変わらず扱いやすい

マツダCX-5は2012年に初代(KE型)が登場し、2017年に現行モデルの2代目(KF型)へとフルモデルチェンジが行われました。この変更により、車体サイズにも若干の変化が加えられています。

具体的には、初代KE型の全長は4,545mmだったのに対し、現行KF型では4,575mmと30mm延長されています。全幅と全高は基本的に変わらず、1,845mm×1,690mmを維持しています。

スクロールできます
項目初代 KE型(2012年〜)2代目 KF型(2017年〜)
全長4,545mm4,575mm
全幅1,845mm1,845mm
全高1,690mm1,690mm
ホイールベース2,700mm2,700mm
最小回転半径5.5m5.5m

このサイズアップによって、室内の足元や荷室容量にゆとりが生まれた一方、最小回転半径は5.5mのままで、運転のしやすさには影響していません。

見た目やインテリアも洗練されており、走行性能や安全装備も強化されています。サイズ変化は控えめながら、日常使いの快適性は確実にアップしているといえるでしょう。

CX-5の新車価格とサイズのバランス

✔ 新車価格は約290万~400万円前後
✔ ミドルサイズSUVとしては割安感あり
✔ 装備・質感とのバランスが高評価

CX-5の新車価格帯は、グレードや駆動方式によって差がありますが、おおよそ290万円~400万円前後が中心となります。この価格帯は、同クラスのミドルSUVと比較しても競争力のある水準といえるでしょう。

特に、装備内容や内外装の質感を踏まえると、価格に対する満足度が高く、多くのユーザーから「コストパフォーマンスが良い」と評価されています。ガソリンモデルに加えてディーゼル仕様も選べるなど、パワートレインの選択肢が広いのも魅力です。

また、全長4,575mm・全幅1,845mmというサイズは、日本の道路事情においても扱いやすく、日常からレジャーまで幅広く活躍できる懐の深さを備えています。

価格とサイズのバランスが取れた一台として、家族使用から単身ユーザーまで多くの層にフィットしやすいSUVです。

マツダCX-5中古車の選び方とサイズの注意点

cx5
CX-5 出典:マツダ

✔ 初代・現行でサイズが微妙に異なる
✔ グレードにより装備や視界性に差あり
✔ 駐車場条件によって要チェック

マツダCX-5を中古で購入する場合、世代とサイズの違いを理解して選ぶことが重要です。初代KE型(2012~2016年)は全長4,545mm、現行KF型(2017年~)は4,575mmと30mmの差があります。

この違いは小さいようで、狭小住宅の駐車スペースや立体駐車場の高さ制限を考慮する際には影響してきます。とくにドアミラー展開時の全幅が約2,100mmになる点は、駐車場幅との相性を要確認です。

また、中古車ではグレードや年式によって、装備や視認性、運転支援機能の充実度にも違いがあります。サイズは同じでも装備による使い勝手の差は見逃せません。

購入前には、実際の使用環境や駐車条件を踏まえて、サイズだけでなく装備面も含めて総合的に判断することが大切です。

CX-5ディーゼルモデルで後悔しないためのポイント

✔ 燃費とトルク性能は魅力的
✔ メンテナンスコストに注意
✔ 短距離走行が多い人は慎重に

マツダCX-5のディーゼルモデルは、2.2Lのクリーンディーゼルターボエンジンを搭載し、圧倒的なトルクと燃費性能が魅力です。高速走行や長距離通勤には最適で、ガソリン車にはない力強い加速を体感できます。

一方で注意したいのがメンテナンス面と使用環境です。とくに短距離走行やチョイ乗りが多い方は、DPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)の再生不足によるトラブルが発生しやすくなります。

また、エンジンオイルの交換頻度も高めで、ガソリンモデルに比べて維持費がかかる傾向があります。そのため、日常的に長距離を走る人や、高速道路をよく使う人にこそ適した選択といえるでしょう。

選ぶ際は「使い方に合っているか」を重視し、自分の走行パターンをよく考えて選ぶことが、後悔しないポイントです。

「マツダ cx5 大きさ」に関するよくある質問【Q&A】

プレミアムカーライフQ&A

✔ 駐車場や取り回しの不安に答える
✔ 他車種比較やモデルチェンジもカバー
✔ 内部リンク誘導にも対応した設計

マツダCX-5の大きさについては、多くの方が購入前に疑問を抱えています。ここでは、よくある質問に簡潔にお答えします。

CX-5は立体駐車場に入りますか?

CX-5の全高は1,690mmで、一般的な1550mm制限の機械式立体駐車場には入りません。
駐車場選びの際は、高さ制限を必ず確認しましょう。

CX-5とRAV4ではどちらが大きい?

全長・全幅ともにRAV4の方がやや大きめです。
詳しい比較は👉こちらの記事で解説しています。

2025年のモデルチェンジでサイズは変わる?

大幅なサイズ変更の予定は今のところありませんが、デザインや装備の進化に注目です。
詳しくは
👉 CX-5モデルチェンジ最新情報をご覧ください。

新型と旧型ではサイズに違いがありますか?

全長はKE型が4,545mm、KF型が4,575mmと30mm伸びています。
詳細は👉 新型と旧型の違いにまとめています。

CX-5は家族4人にとって十分な広さですか?

後席や荷室の広さはミドルクラスSUVとして標準以上です。家族での使用にも安心して選べます。

マツダCX-5の大きさを徹底解説|全長・全幅・室内サイズと他車比較のまとめ

記事のポイントをまとめてます。

  • 全長は4,575mmでミドルSUVの中では標準的
  • 全幅は1,845mmで立体駐車場には不向き
  • 全高は1,690mmで洗車機には対応しやすいサイズ
  • 室内長は1,890mmで2列目までゆとりがある
  • ラゲッジ容量は約505Lで実用性が高い
  • 5ナンバーサイズではないため小回りはやや苦手
  • RAV4やエクストレイルより若干コンパクト
  • フォレスターよりも幅は狭く全長は短め
  • タイヤ外径が大きく車高感がある印象
  • 最小回転半径は5.5mで狭い道では注意が必要
  • CX-3と比べると一回り大きい設計
  • CX-8よりは扱いやすく取り回しも軽快
  • 駐車場の車幅制限1,850mmにほぼ近く注意が必要
  • ミニバンからの乗り換えではやや狭く感じることがある
  • 高速道路ではサイズの安定感が活きる
  • 3ナンバー車としてはコンパクトにまとまっている
  • 車幅感覚に慣れないと擦るリスクがある
  • 都市部より郊外や地方で使いやすいサイズ感
  • ボディサイズに対して視界の確保がしやすい設計
  • 街乗りとロングドライブのバランスが取れたサイズ感
茅ヶ崎の海の画像

管理人の車好きからの心からの一言

こんにちは、車好きの管理人です。最後まで読んでいただきありがとうございます。

CX-5のサイズ感について不安に思う方の気持ち、すごくよくわかります。
実際、私も初めてSUVに乗り換える時は「駐車場に入るのか?」「近所の狭い道は大丈夫か?」と何度も考えました。

CX-5は確かに全幅1,845mmとややワイドですが、最小回転半径は5.5mと意外に小回りが利き、セダンからの乗り換えでも慣れればストレスは少ない印象です。

たとえるなら、「大型犬に見えるけど、実はしつけがしっかりされている賢い犬」のような存在。

ボディサイズの数値だけで判断せず、乗ってみることで印象が大きく変わる車だと感じます。

個人的には、CX-5のサイズ感は街乗りと遠出のバランスが非常に良く、
「ちょうどいいSUVを探している人」にとって、有力な選択肢だと思います。
最近はCX-5のフルモデルチェンジに関する情報も出てきており、今後の進化にも注目が集まりますね。

ぜひ、あなたにぴったりの「マツダCX-5の大きさ」を、実際に販売店で体感してみてください。

管理人

🚗まずはカンタン無料チェック!
たった45秒で、愛車の買取相場がすぐにわかります。

🔋検索急増中
🚗2025年の改良ポイントを完全網羅!装備・価格・納期の最新情報を見逃すな

納期情報&最新まとめ※納期情報記事更新中!
速報スズキ初のEVついに登場か?【スズキ新型eビターラ】

◆関連記事・参照リンク

MAZDA CX-80|クロスオーバー SUV|マツダ
MAZDA CX-60|クロスオーバー SUV|マツダ
MAZDA CX-5|クロスオーバー SUV|マツダ
マツダ オフィシャルウェブサイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次