CX-3の乗り心地は悪くない?改善点と評価、おすすめグレードを徹底解説

cx 3 乗り 心地

「CX-3の乗り心地、実際どうなんだろう?」

そんな疑問を抱えて「cx 3 乗り 心地」と検索したあなた。
もしかすると「突き上げ感がある」「乗り心地が悪い」といった辛口評価を見かけて、不安になっているかもしれません。

確かに、初期型のマツダCX-3には硬めの足回りやリアのトーションビーム式サスペンションによる“突き上げ”の声がありました。
ですが、2018年のマイナーチェンジ以降はサスペンションやシート素材の改良により、乗り心地は大きく改善されています。

この記事では、「cx-3 乗り心地 悪い」と感じた人の評価の真相や、ショックアブソーバー交換による改善例16インチと18インチタイヤの違い、そしてCX-30やデミオとの比較まで幅広くカバーしています。

また、「cx-3 ディーゼル 後悔」や「cx-3 中古」「CX-3 故障 多い」といった気になるワードにも触れながら、後悔しないためのグレード選びと中古車の注意点も徹底解説。

「乗り心地が悪い」という一部の声に惑わされず、あなたにとっての“ちょうどいいCX-3”を見つけるヒントがここにあります。

さて、本当にCX-3は悪い乗り心地のままなのでしょうか?
その答えを、これから一緒に見ていきましょう。

タイトル画像 引用:マツダ

記事のポイント!

  • CX-3の初期型と現行モデルの乗り心地の違いと改善点を理解できる
  • 突き上げ感の原因と、タイヤサイズやショックアブソーバーの影響を把握できる
  • ディーゼルモデルや他車種(デミオ・CX-30)との乗り心地比較を知ることができる
  • グレード別の特徴や中古購入時の注意点を踏まえ、後悔しない選び方を学べる
目次

CX-3の乗り心地は悪い?突き上げ感や改善ポイントを徹底解説

cx 3 乗り 心地
引用:マツダ

「CX-3の乗り心地が悪いって本当?」
そんな声をネットや口コミで見かけて、気になっている方も多いのではないでしょうか。

特に「突き上げ感が強い」「後席がバタつく」といった指摘は、初期型CX-3のユーザーからよく聞かれたポイントです。
しかし、年次改良によってサスペンションの設定やシートの質が見直され、近年のモデルでは快適性が大きく向上しています。

ここでは、CX-3の乗り心地に関する評価や改善点を客観的に整理し、サスペンション構造やタイヤサイズ、ショックアブソーバーの特徴まで詳しく解説します。

自分にとっての「快適な乗り味」を見つけたい方は、まずこのパートからチェックしてみてください。

  • 乗り心地に対する評価は本当に悪いのか?
  • サスペンションとショックアブソーバーの特徴
  • タイヤサイズで変わる乗り心地
  • ディーゼルモデルの乗り心地は後悔する?
  • CX-3とデミオの乗り心地比較
  • 突き上げ感を軽減するカスタマイズ方法
  • 故障傾向とその対策

乗り心地に対する評価は本当に悪いのか?

✔ 初期モデルは硬さと突き上げ感が課題
✔ 改良モデルでは快適性が大幅に向上
✔ 評価は使用環境と個人の好みに左右される

CX-3の乗り心地に対して「悪い」という声が目立つのは、発売初期のモデルに多く見られた硬めのサスペンション設定が原因です。

特に2015年〜2017年ごろの前期型は、スポーティな走りを重視した設計により、路面の段差を超えたときの「突き上げ感」が気になるという声がありました。

ただし、2018年の改良を境に評価は大きく変わります。サスペンションやダンパーが見直され、同時にシートクッションも高減衰素材へ変更。静粛性も向上したことで、現行モデルでは「むしろ快適」と感じる人も増えてきています。

面白いのは、同じ車に乗っていても評価が分かれる点です。硬めの足回りが「安心感につながる」と好意的に受け取る人もいれば、「長時間は疲れる」と否定的に感じる人もいます。

CX-3を検討しているなら、必ず試乗して感覚を確かめることが重要です。

自分の「ちょうど良い乗り心地」は、数字では測れません。

サスペンションとショックアブソーバーの特徴

✔ トーションビーム式が後部の乗り心地に影響
✔ 2018年以降の改良で減衰性が改善
✔ ショック交換や空気圧調整でさらに快適に

CX-3には、フロントにストラット式、リアにトーションビーム式サスペンションが採用されています。

このトーションビーム方式は構造がシンプルで軽量なのがメリットですが、段差を乗り越えたときに“後部がバタつく”といった指摘もあります。特に初期型では、その傾向が顕著でした。

その後、2018年の大幅改良により、サスペンションのセッティングとショックアブソーバーのチューニングが見直され、乗り心地は大幅に改善されています。特に低速域での細かな振動の吸収性が向上し、市街地走行での快適性が高まりました。

なお、突き上げ感が気になる場合は、ショックアブソーバーの交換や、タイヤ空気圧の適正化などのカスタマイズも有効です。

どんな車でも乗り心地は“味付け”のようなもの。スパイスの効いたCX-3の足回りは、人によってクセになるかもしれません。あなたにとって「ちょうどいい硬さ」なのか、一度試してみる価値があります。

タイヤサイズで変わる乗り心地

✔ 16インチは乗り心地重視の選択肢
✔ 18インチは見た目優先だが突き上げが強め
✔ タイヤの厚みがクッション性に直結する

CX-3の乗り心地は、タイヤサイズによって大きく変わります。特に選択肢として多いのが「16インチ」と「18インチ」の2種類です。

16インチタイヤはサイドウォール(タイヤの側面)が厚め。そのぶん衝撃を吸収しやすく、段差や荒れた路面でも乗員に伝わる振動が少なくなります。乗り心地を重視する方や、日常的に街乗り中心という方には16インチが安心です。

一方で、18インチはホイールが大きくなるぶんタイヤの厚みが減り、スタイリッシュな印象になります。しかしその代償として、路面の凹凸をダイレクトに拾いやすくなり、突き上げ感が強まる傾向があります。

特に段差や舗装の悪い道では、18インチのCX-3は少し硬く感じられるかもしれません。

見た目と快適性、どちらを優先するかは悩みどころですが、長時間運転が多い方には「16インチ+ツーリンググレード」の組み合わせがおすすめです。

選ぶ前に、両方のサイズを試乗して比べてみることが失敗しないコツです。

ディーゼルモデルの乗り心地は後悔する?

✔ フロントヘビーでバランスに影響が出る場合も
✔ 振動・エンジン音が気になる人もいる
✔ 高速では安定感があり静粛性も高め

CX-3のディーゼルモデルは、燃費とトルク性能に優れた人気の選択肢ですが、乗り心地という点では意見が分かれるモデルでもあります。

一番の特徴はフロントヘビーな重量バランス。これはディーゼルエンジンがガソリンよりも重いためで、段差やカーブで前輪が重く感じられることがあります。その結果、少し乗り心地に硬さを感じやすい場面もあります。

また、ディーゼル特有の「ガラガラ音」や微振動も完全には消しきれていません。マツダはノック音を抑える技術を導入しており、2018年以降のモデルではかなり静かになりましたが、アイドリング時や発進時は耳につくと感じる人もいます。

ただし、高速走行では静粛性が向上し、ゆったりとした巡航が可能です。ディーゼルならではの太いトルクが生きる場面では、CX-3はむしろ快適に感じられるでしょう。

「街乗りメインで静かさ重視」ならガソリン、「郊外や高速メインで燃費とトルク重視」ならディーゼルという選び方が安心です。自分の使い方に合わせて選びたいですね。

CX-3とデミオの乗り心地比較

✔ ベースは共通だが走行感覚は異なる
✔ CX-3は重厚感、デミオは軽快さが特徴
✔ 乗り心地は装備とタイヤ次第で差が出る

CX-3とデミオは、基本構造を共有する兄弟車のような関係ですが、乗り心地の印象は大きく異なります。

CX-3はSUVらしい高い着座位置と、重めの車体からくる安定感が魅力です。高速道路での直進性や、郊外でのしっとりした走りを重視するなら、こちらに軍配が上がるでしょう。

一方、デミオ(現・MAZDA2)は軽量かつコンパクトな設計。加速感が軽快で、細かい操作もキビキビと反応します。街中中心での使いやすさを重視する人には非常に扱いやすいモデルです。

ただ、CX-3は18インチタイヤ装着車では突き上げ感が強まる傾向があり、逆にデミオの方が柔らかく感じる場面もあります。

両者の違いを一目で把握できるよう、乗り心地の特徴を以下のように表で整理しました。

項目CX-3デミオ(MAZDA2)
ボディタイプSUVコンパクトハッチバック
車重約1,210〜1,370kg約1,060〜1,130kg
タイヤサイズ16~18インチ14~16インチ
乗り心地の印象重厚でしっかりした安定感軽快で小回りが効く
段差・突き上げの吸収性タイヤサイズにより硬めの印象柔らかくマイルドな印象
走行安定性(高速域)高速走行に強く直進安定性が高い街乗り中心なら十分な安定性
シートクッション性高減衰素材でサポート性あり小ぶりだが柔らかめの傾向
向いている走行シーン郊外・高速道路都市部・街乗りメイン

乗る場所や使い方によって、向いている車は変わります。どちらが自分の生活スタイルに合うのか、ぜひ試乗で比べてみてください。車選びは、スペックだけでは語れない「感覚」も大切です。

突き上げ感を軽減するカスタマイズ方法

✔ タイヤの空気圧を適正値に調整する
✔ ショックアブソーバーの交換で乗り心地が激変
✔ ホイールやタイヤのインチダウンも有効

CX-3に乗っていて「段差でガツンとくる感じが気になる」と感じたら、簡単なカスタマイズで改善できる可能性があります。

まず試してほしいのがタイヤの空気圧チェックです。空気圧が高すぎるとクッション性が損なわれ、乗り心地が硬くなります。指定空気圧に合わせるだけで、衝撃の吸収がぐっとマイルドになります。

次におすすめしたいのがショックアブソーバーの交換です。特に初期型CX-3では、減衰力の強い純正ショックが突き上げの原因になっているケースがあります。社外製の“コンフォート系”に変更することで、柔らかく自然な乗り味に変わることがあります。

さらに、18インチから16インチへのインチダウンも効果的です。タイヤの肉厚が増えることで、路面からの衝撃を吸収しやすくなり、全体的に“しっとり感”が出てきます。

こうした改善策は、まるで硬めのベッドにやわらかいマットを重ねるようなもの。少しの工夫で、体感が大きく変わることがあります。

乗り心地が気になるなら、カスタマイズで理想の“乗り味”に近づけてみるのもひとつの手です。あなたのCX-3がもっと快適になる可能性は、まだまだ広がっています。

故障傾向とその対策

✔ DPF詰まりやインジェクター不良が報告あり
✔ サイドミラーやメーターの不具合も発生例あり
✔ 定期的なメンテナンスでトラブル回避が可能

CX-3は信頼性の高いモデルとして知られていますが、一部の年式や仕様で、特有の故障事例が報告されています。

とくにディーゼルモデルでは、「DPF(ディーゼル微粒子フィルター)」の詰まりや再生不良がトラブルの原因になることがあります。これは短距離走行を繰り返すと起こりやすく、最悪の場合エンジンの出力低下や再始動不能につながることもあります。

また、インジェクター(燃料噴射装置)の不具合や、サイドミラーの自動格納機能の故障もちらほら報告されています。特に電動ミラーはモーター部の故障が多く、保証期間外だと修理費がやや高額になる傾向です。

加えて、メーターフードの浮きや異音など、内装系の経年劣化に関する声も見られますが、これは経過年数を考えれば許容範囲内といえるでしょう。

これらの故障は、定期的な点検や長距離走行の取り入れなどで防げるケースが多いため、日常的なメンテナンスを怠らないことが大切です。

購入前に整備履歴の確認や試乗で違和感がないかを見ることも、後悔しないための一歩です。

CX-3の乗り心地と購入後に後悔しないためのグレード選び

cx 3 乗り 心地
引用:マツダ

乗り心地の評価が気になるCX-3ですが、実はグレード選びによってその印象が大きく変わることがあります。

たとえば16インチタイヤを装着した「15S Touring」は、突き上げ感が少なく街乗りでも快適。
一方で18インチを履く特別仕様車やディーゼルモデルは、スポーティな走りと引き換えに、やや硬めのフィーリングになることも。

また、CX-3はグレードごとに装備の内容や内装の質感、安全性能まで異なるため、乗り心地以外の面でも選び方が重要です。

この章では、用途に合ったおすすめグレードや、中古車選びでの注意点までを具体的に解説していきます。

「せっかくなら長く満足できる1台を選びたい」――そんな方は、ここから先をぜひ参考にしてみてください。

  • おすすめグレードはどれ?
  • 中古CX-3が安い理由とは?
  • 故障が多い?CX-3のトラブル事例と対策
  • CX-30との乗り心地比較、どっちを選ぶべき?
  • スーパーエッジの評判と評価
  • 購入前に試乗して確認すべきポイント
  • 高価な理由とコストパフォーマンス
  • CX-3の乗り心地は悪くない?改善点と評価、おすすめグレードを徹底解説のまとめ

おすすめグレードはどれ?

✔ 16インチ+装備充実の「15S Touring」が定番
✔ ディーゼル重視なら「XD Touring」がバランス型
✔ 特別仕様車はデザイン性や内装の質感が魅力

CX-3は多彩なグレード展開がありますが、選ぶ際に大切なのは「用途」と「乗り心地の好み」です。

街乗り重視ならガソリン×16インチタイヤの「15S Touring」が安定の選択肢。走行性能と経済性のバランスを取りたい方には、ディーゼルモデルの「XD Touring」が適しています。さらにデザインや特別感を重視するなら、「Super Edgy」や「Urban Dresser」などの特別仕様車も検討候補に入れておきたいところです。

以下に主要グレードを比較した表を用意しました。

グレード名搭載エンジン駆動方式特徴・おすすめポイント
15S Touring1.5L ガソリン2WD/4WD乗り心地とコスパが良好。街乗り向け
XD Touring1.8L ディーゼル2WD/4WD高速巡航向け。トルクと燃費に優れる
15S Urban Dresser1.5L ガソリン2WD/4WDベージュ系内装がおしゃれ。限定装備も魅力
15S Vivid Monotone1.5L ガソリン2WD/4WD最新装備と落ち着いたデザインが特徴
XD Vivid Monotone1.8L ディーゼル2WD/4WD見た目も中身も上質。特別感を求める人に
Super Edgy1.5L/1.8L2WD/4WDブラック塗装&人工皮革の特別装備が好評

どのグレードにも個性があるので、「装備」「走行感」「見た目」のどれを優先するかを軸に考えると選びやすくなります。まずは試乗で、走りと座り心地を体感してみるのが一番の近道です。

中古CX-3が安い理由とは?

✔ コンパクトSUV市場で競合が多い
✔ 初期型に不満の声があった影響
✔ ディーゼルモデルのリセールが低め

中古のCX-3は、コンディションが良好なものでも比較的手ごろな価格で流通しています。人気のコンパクトSUVでありながら、なぜこんなに安いのか?気になる人も多いはずです。

まず大きな理由は競合の多さです。CX-3が登場した2015年以降、ホンダのヴェゼルやトヨタのライズ、日産キックスなど、ライバルとなるモデルが続々と登場し、中古市場でも比較対象が豊富。その結果、価格が落ち着きやすい傾向があります。

次に、初期型に対する辛口評価が影響しています。とくに乗り心地の硬さやリアシートの狭さ、ディーゼルモデルの煤トラブルなどが話題になったことで、敬遠された時期がありました。

また、ディーゼルモデルのリセールバリューが低いのも特徴です。短距離移動中心の使い方ではDPFの不調が出やすく、敬遠されがちで価格が下がっています。

だからこそ、年式や状態を見極めれば、お得に手に入るチャンスでもあります。

気になる車両があれば、まずは整備履歴と走行距離、そして試乗での感触をしっかり確認することがポイントです。

故障が多い?CX-3のトラブル事例と対策

✔ ディーゼル特有の煤トラブルに注意
✔ 電装系や内装の不具合報告も一部あり
✔ 長距離走行と定期整備で予防可能

CX-3に「故障が多い」という声を聞いたことがあるかもしれませんが、それにはいくつかの背景があります。

もっとも多く報告されているのが、ディーゼルモデル特有の煤トラブルです。短距離移動が多いと、DPF(ディーゼル微粒子フィルター)がうまく再生されず、エンジンの出力低下や異常ランプ点灯の原因になります。

また、一部では電動ミラーが開閉しなくなるトラブルや、メーターフードの浮き・きしみ音など、内装や電装系の不具合も見られます。これらは経年劣化や使用頻度に左右される部分ですが、車に詳しくない人には不安に感じるポイントです。

ただし、これらの故障はすべて「多発している」というレベルではなく、使い方次第で防げるものが多いのが実情です。

具体的には、以下の対策が有効です。

  • 週に1〜2回は30分以上の走行をする(特にディーゼル)
  • オイル交換などの定期点検を怠らない
  • 年式やリコール対応歴を購入前にチェックする

「当たり外れがある」と言われる車でも、日々の乗り方とケア次第で長く安心して乗ることができます。

気になるモデルがあれば、まずは整備履歴のチェックと試乗から始めてみてください。

CX-30との乗り心地比較、どっちを選ぶべき?

CX-30
引用:マツダ

CX-3とCX-30。名前は似ていますが、乗り心地や使い勝手はしっかり違いがあります。

どちらもマツダらしいデザインと走行性能を備えていますが、選び方は「何を重視するか」で変わります。

CX-30は新しい設計思想で生まれたモデルで、乗り心地の柔らかさと室内の広さにおいてCX-3を一歩リードしています。

一方、CX-3はコンパクトさと軽快さが魅力。特に街中での取り回しや、維持費を抑えたい方にとっては理想的な選択肢です。

どちらも良い車だからこそ、「自分の生活にフィットするのはどっちか?」で考えるのがポイントです。

以下に乗り心地を含めた主要比較表をまとめました。

項目CX-3CX-30
ボディサイズ全長4,275mm×全幅1,765mm全長4,395mm×全幅1,795mm
乗り心地の印象スポーティで硬めしなやかで上質な乗り心地
サスペンション構造トーションビーム式(リア)トーションビーム式(改良版)
静粛性改良で向上したがやや音が入る遮音性が高く、会話しやすい室内
タイヤサイズ16〜18インチ16〜18インチ(高剛性設計)
室内の広さ後席とラゲッジがやや狭め後席が広く、大人も快適に座れる
おすすめユーザー都市部での取り回し重視乗り心地と空間にゆとりを求める人

車選びに「正解」はありませんが、自分の運転スタイルや用途にぴったり合うほうを選べたら、それがベストです。まずは一度、試乗して“感覚の違い”を確かめてみてはいかがでしょうか。

スーパーエッジの評判と評価

✔ ブラック塗装パーツでスタイリッシュに進化
✔ 人工皮革シートの質感と快適性が好評
✔ 機能と価格のバランスに優れた特別仕様車

CX-3の特別仕様車「Super Edgy」は、デザインにこだわる人から特に支持されているグレードです。

エクステリアには、ブラック塗装のグリルやドアミラー、ホイールを採用し、標準モデルとはひと味違う引き締まった印象に仕上がっています。

内装は人工皮革とスエード調素材を組み合わせたシートが採用され、触り心地と見た目の高級感がアップしています。長時間座っていても疲れにくいという声も多く見られます。

装備面では、アドバンストスマートシティブレーキサポートや車線逸脱警報、マツダコネクト8インチディスプレイなどが標準装備。実用性も抜群です。

また、「価格に対して内容が充実している」という評価もあり、コスパの高さも魅力のひとつです。

少し個性を出したい人、質感にこだわりたい人にはぴったりの選択肢といえるでしょう。

気になっている方は、実車を見てシートの質感や内装の雰囲気をチェックしてみると、その魅力がより伝わるはずです。

購入前に試乗して確認すべきポイント

✔ 乗り心地の硬さや突き上げ感をチェック
✔ アクセル・ブレーキ操作時の挙動を確認
✔ 視界の広さとドライビングポジションも重要

CX-3を検討しているなら、購入前の「試乗」はとても大切なステップです。見た目やスペックでは伝わらない“肌感覚”を知るための貴重な時間になります。

まずチェックしてほしいのが、乗り心地の硬さと路面の段差の伝わり方です。特に18インチタイヤ装着車では、思っていた以上に突き上げを感じる場面があります。走る道が荒れているなら、その印象はさらに強くなります。

次に、アクセルやブレーキを踏んだときの車の反応にも注目してみてください。ガソリンとディーゼルでは加速の感覚も異なり、街乗り中心の人にはもっさり感じることもあります。

また、ドライビングポジションや視界の確保しやすさも重要な確認ポイントです。Aピラーの太さや後方視界の見え方によって、運転時の安心感が大きく変わります。

クルマ選びは靴選びとよく似ていて、見た目が気に入っても“履き心地”が悪いと結局使わなくなります。

気になるポイントがあれば遠慮せず、ディーラーに相談しながらじっくり確かめてみましょう。

高価な理由とコストパフォーマンス

✔ 高級感あるデザインと質感の高さ
✔ 安全装備が全車標準でコスパ良好
✔ ディーゼルエンジンの技術コストも影響

CX-3は、同クラスのコンパクトSUVと比べて「ちょっと高め」と感じる価格帯にあります。とはいえ、その理由を知れば納得できる内容が詰まっています。

まず目を引くのが、デザインと質感の高さです。マツダの“魂動デザイン”によるシャープな外観と、手に触れる内装の素材感は、価格帯以上の満足感を与えてくれます。

また、先進安全装備が全グレード標準装備なのもポイントです。アドバンストスマートシティブレーキやレーンキープアシストなどが最初から備わっており、他社ではオプション扱いの装備が含まれていることを考えると、トータルで見るとお得感があります。

さらに、ディーゼルモデルの高度な制御技術も価格に影響しています。高トルクで低燃費な走行を実現するための技術には、当然ながらコストがかかっているのです。

見た目だけでなく中身にもこだわりたい、という人にとっては、価格以上の価値があるモデルといえるでしょう。

長く安心して乗れる車を探しているなら、CX-3の価格は“高い”のではなく“ちゃんとしている”と言えるかもしれません。あなたはどう感じますか?

CX-3の乗り心地は悪くない?改善点と評価、おすすめグレードを徹底解説のまとめ

記事のポイントをまとめてます。

  • 初期型CX-3は乗り心地が硬く突き上げ感がある
  • 2018年以降のモデルは乗り心地が大幅に改善
  • シート素材に高減衰ウレタンを採用し快適性が向上
  • CX-3はリアにトーションビーム式サスペンションを採用
  • 後部座席のバタつきは構造上の特徴である
  • タイヤのサイズによって乗り心地に大きな差が出る
  • 16インチタイヤは柔らかく快適な乗り味を提供
  • 18インチタイヤはスタイル重視だが突き上げ感が強め
  • ディーゼルモデルはフロントヘビーで硬さを感じやすい
  • ディーゼル特有のエンジン音と振動が気になることがある
  • 高速道路ではディーゼルモデルの静粛性が高く安定している
  • デミオに比べてCX-3は重厚で安定感のある乗り味
  • デミオは軽快でキビキビとした街乗り性能が特徴
  • CX-3の突き上げ感はショック交換や空気圧調整で軽減可能
  • インチダウンで乗り心地がしっとりと変化することがある
  • DPF詰まりやインジェクター不良などの故障がディーゼルで発生しやすい
  • CX-3は見た目以上に静粛性と快適性にこだわっている
  • 特別仕様車「Super Edgy」は質感と装備のバランスが優れている
  • 中古CX-3は市場競合と初期型の評価から価格が下がりやすい
  • 購入前には試乗して乗り心地や操作感を必ず確認すべき
  • 安全装備が全車標準搭載でコストパフォーマンスが高い
  • CX-30と比べるとCX-3は街中向け、CX-30はゆとり重視の設計
  • CX-3は走行スタイルや使用環境によって評価が大きく分かれる
茅ヶ崎の海の画像

管理人の車好きからの心からの一言

こんにちは、車好きの管理人です。最後まで読んでいただきありがとうございます。

CX-3の乗り心地については、ネットでも意見が分かれていて不安に感じる方もいると思います。

ですが、車選びはスペックや評価だけでなく、「自分にとってどう感じるか」がとても大切です。

たとえば、私は過去に18インチタイヤのSUVを選んで、見た目は最高でしたが、細かい段差での突き上げに毎日ストレスを感じてしまったことがありました。

CX-3も似たようなところがあるので、16インチ仕様やグレード選びで印象が大きく変わると実感しています。

それと、ディーゼルとガソリンの違いも奥が深いですね。街乗り中心なら静かで軽快なガソリン、長距離や高速重視なら力強いディーゼルが合います。

まるで、スニーカーと登山靴を履き比べるような感覚だと思っています。

最後にお伝えしたいのは、どんなにレビューを読んでも、自分で試してみることに勝る判断材料はないということです。ぜひディーラーで試乗し、体と心で確かめてください。

あなたにぴったりのCX-3を見つけてみませんか?

管理人

関連記事・参照リンク

MAZDA CX-3|クロスオーバー SUV |マツダ
MAZDA CX-3|グレード・価格 – ラインナップ|マツダ
マツダ オフィシャルウェブサイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次